岸和田市市制施行100周年記念誌
岸和田市100年のあゆみ 1922-202268-71ページ
市制施行から現在に至るまで、その100年のおもな歴史を写真と年表で振り返ります。
岸和田市誕生 まちづくりのはじまり
大正11年(1922)~昭和20年(1945)
大正11年(1922)に岸和田市が誕生。その後、大正から昭和にかけて、議会制度の確立、基本的な公的施設や道路、鉄道・バス路線などの整備が進められ、市政の基盤が作られました。しかし、昭和20年(1945)には岸和田市も空襲に遭い、沿岸部などが被災しました。




西暦 | 和暦 | 月 | 岸和田市のおもなできごと | 社会のおもなできごと |
---|---|---|---|---|
1922 | 大正11年 | 11月 |
■ 岸和田町が町制を廃し市制を施行。 |
未成年者飲酒禁止法公布 |
1923 | 大正12年 | 1月 |
■ 第1回目の岸和田市会議員選挙を実施。岸和田市最初の市会開催 |
関東大震災 |
4月 |
■ 旧城内三の丸にて市制記念博覧会開催。 |
|||
4月 |
❖ 舟木二三二が市長就任(初代・2代)。 |
|||
1924 | 大正13年 | 5月 |
■ 岸和田市章を定める。 |
阪神甲子園球場が起工 |
9月 |
■ 岸和田市公会堂完成。 |
|||
1927 | 昭和2年 | 1月 |
■ 第2回市議会議員選挙(関西最初の普通選挙)。 |
金融恐慌 |
8月 |
■ 春木競馬場建設(翌年、競馬初開催)。 |
|||
1928 | 昭和3年 | 7月 | ■ 南海鉄道が和泉自動車株式会社を買収し、南海バスを運行。 | 第16回衆議院総選挙で初の普通選挙を実施 |
1930 | 昭和5年 | 5月 |
❖ 井阪豊光が市長就任(3・4代)。 ■ 岸和田駅前昭和大通り開通。 |
昭和恐慌 |
6月 |
■ 阪和電鉄天王寺・東和歌山間開通(現 JR阪和線)。 |
|||
8月 |
■ 岸和田城本丸・二の丸跡などを千亀利公園として整備。 |
|||
1933 | 昭和8年 | 7月 |
❖ 川崎正一が市長就任(5代)。 |
日本が国際連盟脱退 |
1934 | 昭和9年 | 9月 |
■ 室戸台風により岸和田市内でも、1495戸の家屋と6095人が被災。 |
室戸台風 |
1937 | 昭和12年 | 10月 |
❖ 竹崎米吉が市長就任(6代)。 |
盧溝橋事件 |
1938 | 昭和13年 | 3月 |
■ 土生郷村を岸和田市に編入。 |
国家総動員法公布 |
1940 | 昭和15年 | 4月 |
❖ 寺田利吉が市長就任(7代)。 |
日独伊三国同盟 |
6月 |
■ 東葛城村・有真香村を岸和田市に編入。 |
|||
1941 | 昭和16年 | 3月 |
■ 市役所庁舎を国道16号(左記)建設のため取り壊し、市役所は岸城町の旧泉南郡役所跡に移る。 |
真珠湾攻撃 |
8月 |
■ 国道16号(のちの国道26号、現 府道204号堺阪南線)開通。 |
|||
1942 | 昭和17年 | 4月 |
■ 岸和田市、春木町、山直町、南掃守村が対等合併し、岸和田市に。 |
関門鉄道トンネル開業 |
6月 |
❖ 寺田甚吉が市長就任(8代)。 |
|||
1943 | 昭和18年 | 9月 |
❖ 福本太郎が市長就任(9代・13~15代)。 |
学徒出陣 |
終戦復興から第二次産業の発展へ
昭和21年(1946)~昭和47年(1972)
戦後、まちも徐々に復興を遂げ、昭和39年(1964)には東京オリンピックの聖火が岸和田市を通過。人口が増加し、子育て制度も見直され始めます。高度成長期を迎え、臨海工業地帯の造成など第二次産業の分野が大幅に発展。昭和47年(1972)には市制施行50周年を迎えました。






西暦 | 和暦 | 月 | 岸和田市のおもなできごと | 社会のおもなできごと |
---|---|---|---|---|
1946 | 昭和21年 | 5月 |
❖ 小島朝一が市長就任(10代)。 |
日本国憲法公布 南海道大地震 |
9月 |
■ 戦争で昭和18年を最後に中止されていた岸和田祭が復活。 |
|||
1947 | 昭和22年 | 4月 |
❖ 毛利一郎が市長就任(11・12代) |
教育基本法・学校教育法交布 地方自治法公布/日本国憲法施行 |
1948 | 昭和23年 | 2月 |
■ 岸和田商工会議所設立。 |
警察法・消防組織法施行 児童福祉法施行 |
3月 |
■ 大阪府岸和田消防署を解消し岸和田市消防本部(署)誕生。 |
|||
4月 |
■ 山滝村を岸和田市に編入合併。 |
|||
11月 |
■ 岸和田市教育委員会発足。 |
|||
1949 | 昭和24年 | 6月 |
■ 広報紙「きしわだの友」発刊。 |
湯川秀樹が日本人初のノーベル賞受賞(物理学賞) |
1950 | 昭和25年 | 2月 |
■ 岸和田競輪場完成。 |
ジェーン台風 |
1951 | 昭和26年 | 2月 |
■ 岸和田市墓苑完成。 |
サンフランシスコ平和条約締結 |
1953 | 昭和28年 | 8月 |
■ 第1回港まつり開催。 |
NHKテレビ本放送開始 |
12月 |
■ 岸和田城本丸に八陣の庭(重森三玲設計)が完成。 |
|||
1954 | 昭和29年 | 11月 |
■ 新岸和田市庁舎(現 市役所旧館)開庁。 ■ 岸和田城天守閣、市立図書館として再建。 |
日本初の缶ジュース発売 |
1956 | 昭和31年 | 5月 |
■ 岸和田市が財政再建団体となる(昭和38年財政再建完了)。 |
通天閣が再建 |
1961 | 昭和36年 | 2月 |
■ 臨海工業用地造成工事着工。 |
第二室戸台風 |
8月 |
■ 岸和田市立病院が市立岸和田市民病院と改称。 |
|||
12月 |
❖ 中澤米太郎が市長就任(16~18代)。 |
|||
1964 | 昭和39年 | 7月 |
■ 岸和田駅前通商店街にアーケード設置。 |
東海道新幹線開業 東京オリンピック・国際身体障害者スポーツ大会開催 |
9月 |
■ 岸和田市内で東京オリンピック聖火リレー。 |
|||
1966 | 昭和41年 | 8月 |
■ 臨海工業用地造成事業竣工。 |
ビートルズ来日 |
9月 |
■ 岸和田市貝塚市清掃施設組合設立。 |
|||
11月 |
■ 木材コンビナート完成。 |
|||
1967 | 昭和42年 | 7月 |
■ 阪南港開港。 |
公害対策基本法公布 |
11月 |
■ 泉州卸商業団地協同組合設立。 |
|||
1968 | 昭和43年 | 10月 |
■ 市制施行45周年を記念し、公募で市の木がクスノキに決定。 |
日本で郵便番号導入 |
1971 | 昭和46年 | 2月 |
■ 市役所新館完成。 |
NHK総合テレビで全番組カラー化 |
8月 |
■ 岸和田市立斎場開場。 |
|||
1972 | 昭和47年 | 11月 |
■ 市制施行50周年。 |
札幌冬季オリンピック開催 沖縄返還 |
12月 |
■ 岸和田市民会館でNHK『ふるさとの歌まつり』公開収録。 |
加速する交通インフラ整備とだんじり&文化の発信
昭和48年(1973)~平成9年(1997)
第二阪和国道全線開通、阪和自動車道岸和田和泉・阪南間開通、岸和田サービスエリア開業、阪神高速湾岸線全線開通など、道路交通網が急速に発展。観光客誘致も視野に入れたさまざまなイベントも開催され、資料館などの施設が充実していきます。




西暦 | 和暦 | 月 | 岸和田市のおもなできごと | 社会のおもなできごと |
---|---|---|---|---|
1973 | 昭和48年 | 3月 |
■ 泉州卸商業団地竣工。 |
第一次オイルショック |
12月 |
❖ 原 曻が市長就任(19~26代)。 |
|||
1974 | 昭和49年 | 3月 |
■ 春木競馬場廃止。 |
プロ野球・長嶋茂雄が現役引退 |
4月 |
■ 緑と太陽の丘開園。 |
|||
1975 | 昭和50年 | 5月 |
■ 岸和田市立図書館(本館)オープン。 |
沖縄海洋博覧会開催 |
1978 | 昭和53年 | 5月 |
■ 岸和田市中央公園で第1回市民フェスティバル開催。 |
成田空港開港 |
1979 | 昭和54年 | 9月 |
■ 第二阪和国道(国道26号)市内全線が開通。 |
インベーダーゲーム大流行 |
1981 | 昭和56年 | 3月 |
■ 牛滝地区と塔原町に上水道給水開始、市内給水率100%となる。 |
神戸でポートピア’81開催 |
1982 | 昭和57年 | 10月 |
■ 市役所別館完成。 |
ホテルニュージャパン火災 |
11月 |
■ 市制施行60周年。 |
|||
1983 | 昭和58年 | 3月 |
■ 第55回選抜高校野球に泉州(現 近畿大学泉州)高校出場。 |
東京ディズニーランド開業 |
1984 | 昭和59年 | 5月 |
■ マドカホール(岸和田市立文化会館)開館。 |
グリコ・森永事件 |
1987 | 昭和62年 | 7月 |
■ 第三セクター方式で株式会社テレビ岸和田設立。 |
国鉄が分割民営化(JRに) |
1988 | 昭和63年 | 4月 |
■ 岸和田城築城400年祭開催。市内58台のだんじりがパレード。 |
バブル景気の絶頂期 |
9月 |
■ 第1回濱田青陵賞授賞式実施(第1回受賞者 東野治之さん)。 |
|||
1989 | 平成元年 | 4月 |
■ 南海岸和田駅舎(昭和4年建築)取り壊し。 |
平成へ改元/消費税スタート |
1990 | 平成2年 | 3月 |
■ 阪和自動車道岸和田和泉・阪南間開通。 |
大阪花博開催 |
3月 |
■ 市内全域でごみの分別収集実施。 |
|||
1991 | 平成3年 | 2月 |
■ 泉州・千亀利マラソン開催。 |
バブル経済崩壊が表面化 |
6月 |
■ 蜻蛉池(とんぼいけ)公園開園。 |
|||
1992 | 平成4年 | 9月 |
■ 岸和田城改修工事竣工。 |
東海道新幹線「のぞみ」運転開始 |
11月 |
■ 市制施行70周年。 |
|||
1993 | 平成5年 | 9月 |
■ 岸和田だんじり会館開館。 |
サッカーJリーグ開幕 |
1994 | 平成6年 | 2月 |
■ 泉州国際市民マラソン(現 KIX泉州国際マラソン)第1回大会開催。 |
関西国際空港開港 |
4月 |
■ 阪神高速湾岸線全線開通。 |
|||
12月 |
■ 流木町でキシワダワニの化石発見。 |
|||
1995 | 平成7年 | 6月 |
■ きしわだ自然資料館開館。 |
阪神・淡路大震災 |
1996 | 平成8年 | 3月 |
■ 南海岸和田駅周辺連続立体交差事業完了。 |
O157集団感染多発 |
5月 |
■ 市立岸和田市民病院、額原町に移転・開院。 |
|||
11月 |
■ 岸和田市総合体育館開館。 |
|||
1997 | 平成9年 | 9月 |
■ 岸和田市公式ホームページ開設。 |
大阪ドーム完成 |
10月 |
■ 第52回国民体育大会(なみはや国体)剣道競技開催。 |
時代の流れとともに暮らしやすく安全なまちへ
平成10年(1998)~令和4年(2022)
人口20万人を超え、市政の健全運営やよりよいまちづくりのための政策が多数策定されました。阪神・淡路大震災、東日本大震災、新型コロナ流行などを受け、災害対策や医療体制が強化され、環境問題への取組みも推進。そして令和4年(2022)11月、岸和田市は市制施行100周年を迎えました。





西暦 | 和暦 | 月 | 岸和田市のおもなできごと | 社会のおもなできごと |
---|---|---|---|---|
1998 | 平成10年 | 4月 |
■ 岸和田市立保健センター開業。 |
長野冬季オリンピック・パラリンピック開催 |
8月 |
■ 人口が20万人を超える。 |
|||
2000 | 平成12年 | 6月 |
■ 地域巡回ローズバス運行開始。 |
介護保険制度開始 |
2001 | 平成13年 | 6月 |
■ 岸和田市立公民館・中央地区公民館開館。 |
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン開業 |
2002 | 平成14年 | 4月 |
■ 浪切ホール開館。 |
日韓サッカーワールドカップ開催 |
7月 |
■ 一般家庭ごみの一部と粗大ごみ収集を有料化。 |
|||
11月 |
■ 市制施行80周年。 |
|||
2005 | 平成17年 | 8月 |
■ 岸和田市自治基本条例施行。 |
愛知万博開催 |
12月 |
❖ 野口 聖が市長就任(27・28代)。 |
|||
2006 | 平成18年 | 11月 |
■ 岸和田市貝塚市クリーンセンター開業。 |
神戸空港開港 |
2008 | 平成20年 | 3月 |
■ 地震ハザードマップ、洪水・土砂災害ハザードマップ作成。 |
リーマン・ショック |
6月 |
■ 岸和田市ふるさと寄附制度始まる。 |
|||
2009 | 平成21年 | 11月 |
■ 上松町に消防庁舎新築移転、本部業務開始。 |
裁判員制度施行 |
2010 | 平成22年 | 9月 |
■ 第1回岸和田ブランド認定。 |
小惑星探査機はやぶさが地球に帰還 |
2011 | 平成23年 | 4月 |
■ 愛彩ランド開業(同年10月に道の駅に)。 |
東日本大震災 地上波テレビが地上デジタル放送へ完全移行 |
4月 |
■ 岸和田競輪場にサイクルピア岸和田BMXコース・クラブハウスを新設、BMX事業を開始。 |
|||
10月 |
■ 岸和田市ゆかりの小篠綾子さんをモデルとしたNHK連続テレビ小説『カーネーション』放映開始。 |
|||
2012 | 平成24年 | 5月 |
■ 岸和田市二の丸広場観光交流センター開館。 |
東京スカイツリーオープン |
11月 |
■ 市制施行90周年。 |
|||
2013 | 平成25年 | 12月 |
❖ 信貴芳則が市長就任(29・30代)。 |
富士山、世界文化遺産登録 |
2015 | 平成27年 | 10月 |
■ 水面面積が大阪府最大のため池久米田池が“世界かんがい施設遺産”に登録される。 |
マイナンバー法施行 |
2016 | 平成28年 | 9月 |
■ 市立中学校の全校生徒を対象に中学校給食開始。 |
熊本地震 |
2017 | 平成29年 | 7月 |
■ 岸和田市立新福祉総合センター開館。 |
プレミアムフライデー初実施 |
2018 | 平成30年 | 2月 |
❖ 永野耕平が市長就任(31・32代)。 |
大阪北部地震/西日本豪雨 |
2020 | 令和2年 | 9・10月 |
■ 新型コロナウイルス感染症流行を受け、だんじり曳行を自粛。 |
みさき公園閉園 新型コロナウイルス感染症流行 |
2021 | 令和3年 | 2月 |
■ 岸和田市忠岡町消防指令センター運用を開始。 |
東京2020オリンピック・パラリンピック開催 |
2022 | 令和4年 | 11月 |
■ 市制施行100周年を迎える。 |
成年年齢が18歳に引下げ |