本文
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止・変更になる場合があります。催しなどに参加の際は、状況に応じた適切な感染症対策を心掛けましょう。
固定資産税課で縦覧・閲覧ができます。本人確認書類を持参してください(代理人の場合は委任状も)。また個人番号の確認が必要な場合があります。詳しくはお問い合わせください。※閲覧を希望する法人は、別途必要なものがあります。
期間 縦覧…4月3日(月曜日)~5月31日(水曜日)、閲覧…通年
縦覧・閲覧できる人 縦覧…土地もしくは家屋の納税者(同居親族と代理人も可)、閲覧…固定資産税納税義務者(同居親族と代理人も可)
問合せ 固定資産税課管理・償却資産担当 電話:072-423-9426、土地担当 電話:072-423-9427、家屋担当 電話:072-423-9428
固定資産税課へお問い合わせください。また、固定資産課税台帳に登録されている価格に不服がある場合は、新たに価格決定された土地・家屋のみ審査の申し出ができます。
対象 固定資産税の納税者
申し出期間 4月3日(月曜日)から納税通知書の交付後3カ月まで
問合せ 固定資産評価審査委員会 電話:072-423-9693
風しんの免疫を持たない女性が妊娠中(特に初期)に感染すると、赤ちゃんが白内障や心疾患、難聴を主な症状とする「先天性風しん症候群」にかかる可能性があります。母子の健康を守るため、期間中、対象者1人1回のみ風しんワクチンまたは麻しん・風しん混合(MR)ワクチンを原則無料で接種できます。
対象 本市の住民基本台帳に記載があり、風しん抗体検査の結果、抗体が十分でないと判定され、次の1~3のいずれかに該当する人
※ワクチン接種後2カ月は妊娠を避けてください。
※平成26年4月1日以降、本制度を利用して接種をした人は助成対象外です。
※「抗体が十分でない」とは抗体検査の値がHI法16倍以下、EIA法(EIA-IgG価)8.0未満、または国際単位 (1)30IU/ミリリットル未満、国際単位 (2)45IU/ミリリットル未満相当を言います。
※昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性で接種を希望する人は、抗体検査の前にお問い合わせください。
期限 来年3月31日まで
接種方法 市内実施医療機関に予約し、次の必要書類を提示して接種
必要書類 本人確認書類(運転免許証など)、風しん抗体検査の結果を証明する書類、3の対象者は子の保護者欄に記入済みの母子健康手帳
※市外医療機関で全額自己負担で接種していても費用の一部を還付できる場合があります。申請は来年3月29日までです。
問合せ 保健センター 電話:072-423-8811
4月下旬から5月上旬にかけて「健康診査受診券」と「歯科健診のお知らせ」を送付します。年度途中に新たに75歳を迎える人には、誕生月の翌月に送付します。広域連合が指定する医療機関や歯科医院などに受診予約し、受診当日は被保険者証(健康診査は受診券も)をお持ちください。受診は年度中1回のみ無料です。ただし、次に該当する人は、健康診査や歯科健診の対象外です。
※退院・退所など事情の変更があった際は受診券を発行しますので、お問い合わせください。
人間ドック受診費用の一部を助成します。費用の助成は、健康保険課後期高齢者医療担当、各市民センター、山滝支所(内畑町)で申請してください。後日、指定の口座に振り込みます。
助成金 上限2万6,000円(年度中1回のみ)
申請に必要なもの 受診した人間ドックの領収書、検査結果通知書、被保険者証、振込口座のわかるもの(通帳など)、印鑑(申請者以外の口座に振り込む場合)
問合せ 健康保険課後期高齢者医療担当 電話:072-423-9468
本市が目指すまちづくりの方向性を実現するため、効果的・効率的に業務を執行できるよう、4月1日から市の組織・機構を表のとおり変更しました。
3月まで |
4月から |
---|---|
福祉政策課
生活福祉課
|
福祉政策課
生活福祉課
|
3月まで |
4月から |
---|---|
健康保険課
|
健康保険課
|
3月まで |
4月から |
---|---|
都市計画課
市街地整備課
丘陵地区整備課
|
都市計画課
都市整備課
交通まちづくり課
|
3月まで |
4月から |
---|---|
公共建築マネジメント課
|
公共建築マネジメント課
|
3月まで |
4月から |
---|---|
学校給食課
|
学校給食課
|
問合せ 企画課分権担当 電話:072-447-6028