本文
介護事業所の指定申請等の「電子申請・届出システム」の運用開始
電子申請・届出システムについて
電子申請・届出システムの概要
厚生労働省では、介護サービスに係る指定及び報酬請求(加算届出を含む。)に関連する申請届出について、介護事業者が全ての地方公共団体に対して所要の申請届出を簡易に行うことができるよう、「電子申請・届出システム」の運用を開始しました。
詳細については、厚生労働省のホームページをご確認ください。
介護事業所の指定申請等のウェブ入力・電子申請の導入、文書標準化(外部リンク)
システム運用の開始時期
岸和田市・泉大津市・貝塚市・和泉市・高石市・忠岡町の広域事業者指導課では、
令和7年3月からの運用を開始します。
※なお、当面は従来の紙媒体での申請届出も受け付けますが、今後すべての申請届出について電子での受付に移行しますので、ご協力いただきますようお願いいたします。
※新規指定申請につきましては、電子申請におきましても事前の予約をお願いしております。各種新規指定申請関係のページにてスケジュールの確認をお願いいたします。
システムの活用が可能な手続き
【対象事業】
居宅サービス、介護予防サービス、介護予防・日常生活支援総合事業における第1号訪問・通所事業
地域密着型サービス、介護予防地域密着型サービス、居宅介護支援、介護予防支援
【システムの活用が可能な手続き】
新規指定申請、指定更新申請、変更届、休止・廃止・再開届、介護給付費算定に係る体制等に関する届出
老人福祉法に基づく届出
電子申請・届出システムの利用前準備
GビズIDの取得(必須)
電子申請届出システムの利用には、GビズIDプライムのアカウントを取得する必要があります。
GビズIDプライムは法人代表者が取得するもので、取得後は事業所の申請担当者等が使用することが想定されるGビズIDメンバーのアカウントを発行することが可能です。
※GビズIDエントリーのアカウントは、電子申請届出システムでは使用できません。
アカウント種類 | 特徴 |
電子申請届出 |
---|---|---|
GビズIDプライム | 法人の代表者のアカウント | 〇 |
GビスIDメンバー | GビズIDプライムのアカウントが発行する従業員向けのアカウント | 〇 |
GビスIDエントリー | 電子申請届出システムで利用不可 |
× |
電子申請届出システムにおけるGビズIDの運用について [PDFファイル/788KB]
詳細については、GビズIDを所管するデジタル庁のホームページをご確認ください。
デジタル庁ホームページ「GビズID|トップページ」(外部リンク)
【注】GビズIDの取得には2週間程かかるため、ご利用の際はお早めに手続きを行ってください。
電子申請・届出システムの利用方法について
電子申請・届出システムの利用
電子申請・届出システムは、以下のリンクから利用することができます。
※システムの利用方法等については、本システム内の「ヘルプ」からご確認ください。
※居宅介護支援・介護予防支援事業は、本システムのサービス分類選択において「地域密着型」を選択してください。
デモ環境の利用
厚生労働省により、システムデモ環境が開設されており、以下のリンクから利用することができます。
本システムの操作性や利便性を確認したい場合は、ぜひデモ環境をご活用ください。
なお、デモ環境においては共通のログインIDを使用するため、GビズIDは必要ありません。
デモ環境でのログインID・パスワード [PDFファイル/536KB]
※各手続きの期限やシステム内でアップロードする様式などは、以下のページでご確認ください。
※処遇改善計画書と処遇改善実績報告書は、電子申請届出システムでは提出できません。以下のページの案内に沿って提出してください。