本文
本町だんじり紹介
| 宮入り神社 | 岸城神社 |
| 製作 | 昭和7年(昭和8年完成) |
| 大工 | 絹井 楠次郎 田端 辰次郎 |
| 彫物師 | 吉岡 義峰 森 曲江 |
彫物図柄
| 見送り | 一ノ谷合戦 | |
| 土呂幕 | 正面 | 巴御前の勇姿 |
| 右面 | 源義経八艘飛 | |
| 左面 | 平景清錣引き | |
特徴
古い町並みが残る紀州街道沿いに位置する本町。だんじりは豪奢な彫物と、上丹生(醒ヶ井)彫の芸術的な彫物で埋め尽くされている。特に大連子の「大江山」は見事な作品である。纏は岡部公より拝領したと伝えられる唐人笠兜(かさかぶと)。岡部家は朝鮮通信使の接待役を数度務めており、城下で最も栄えていた本町は、藩主の役目に何らかの貢献があり、その恩賞として頂いたものと推測される。

