ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

中北町だんじり紹介

ページID:0006486 更新日:2025年6月23日掲載 印刷ページ表示

中北町

宮入り神社 岸城神社
製作 平成18年
大工 井上 英明
彫物師 木下 賢治

彫物図柄

 

見送り 賤ケ嶽乃合戦
土呂幕 正面 石川五右衛門 香炉盗
右面 熊谷直実 敦盛呼び戻す
左面 和田合戦 朝比奈三郎奮戦

特徴

 昭和32年の曳き出し、夜明け前の薄曇暗がりの中に、黒のシンプルな法被と白のバッチに身を包み、誇らしげに新調だんじりを曳く中北町の若衆が現れた。当時、バッチの色は「黒」と相場が決まっていたので、その端正で精悍な姿に観衆は大変驚いたと言う。その威勢のよさと進取の気性に富む「中北らしさ」は今日でも受け継がれている。
 平成18年だんじりを新調、正面土呂幕には先代と同じ「石川五右衛門 香炉盗」を彫刻し、先代のだんじりを継承しながら勾欄に希少な「黒柿」を使用するなど細部にこだわりを持たせた。また番号持ちに将来町を支えていく子どもたちがより健よかに、より逞しく育ってくれるよう願いを込めて金太郎を復活させた。