本文
大手町だんじり紹介
| 宮入り神社 | 岸城神社 |
| 製作 | 昭和15年 |
| 大工 | 植山 宗一郎 |
| 彫物師 | 木下 舜次郎 |
彫物図柄
| 見送り | 難波戦記 | |
| 土呂幕 | 正面 | 秀吉本陣佐久間の乱入 |
| 右面 | 福島正則 拝郷五左衛門討取 | |
| 左面 | 加藤清正の勇戦 | |
特徴
町名は、岸和田城大手門の浜手に位置することによる。大手町のだんじりは新調時には「姿千両」と称えられた姿見の良い大型だんじりで、太平洋戦争勃発の緊迫した時期に製作された。特に正面土呂幕「秀吉本陣 佐久間の乱入」はその技巧的な仕上がりは見事で一見に値する。
本文
| 宮入り神社 | 岸城神社 |
| 製作 | 昭和15年 |
| 大工 | 植山 宗一郎 |
| 彫物師 | 木下 舜次郎 |
| 見送り | 難波戦記 | |
| 土呂幕 | 正面 | 秀吉本陣佐久間の乱入 |
| 右面 | 福島正則 拝郷五左衛門討取 | |
| 左面 | 加藤清正の勇戦 | |
町名は、岸和田城大手門の浜手に位置することによる。大手町のだんじりは新調時には「姿千両」と称えられた姿見の良い大型だんじりで、太平洋戦争勃発の緊迫した時期に製作された。特に正面土呂幕「秀吉本陣 佐久間の乱入」はその技巧的な仕上がりは見事で一見に値する。