ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 分類でさがす > くらし > 自然・環境・公園 > 自然 > きしわだ自然資料館 > 資料館日誌 > 2012年のできごと > ミニ実習「大阪層群の火山灰を観察しよう」を行いました(4月7日・8日)

本文

ミニ実習「大阪層群の火山灰を観察しよう」を行いました(4月7日・8日)

更新日:2012年4月10日掲載 印刷ページ表示

火山灰観察火山灰説明

 4月7日(土曜日)と8日(日曜日)のミニ実習は、大阪市立自然史博物館学芸員の石井陽子さんによる「大阪層群の火山灰を観察しよう」でした。岸和田の丘陵地をかたちづくる地層「大阪層群」と、そこで見られる火山灰層についてのお話のあと、市内流木町で採集した、福田火山灰層と、ピンク火山灰層の、洗い出し作業を行い、顕微鏡で観察しました。
 ふだんのミニ実習にくらべて、少しむずかしい内容でしたが、全員、双眼実体顕微鏡で、火山ガラスや鉱物を観察することができました。自然資料館2階には、福田、ピンク、アズキ火山灰層を展示しています。顕微鏡コーナーに、この3種類の火山灰を洗い出ししたものを封入した、プレパラートを設置しましたので、展示室見学の際には、ぜひごらんください。