本文
-
生涯学習部の行事予定2025年8月26日掲載
-
機関紙 from M2025年8月5日掲載
-
生涯学習部の行事予定2025年8月2日掲載
休館日のご案内
2025年8月~2025年9月の休館日
- 8月:4日(月曜日)、12日(火曜日)、18日(月曜日)、25日(月曜日)
- 9月:1日(月曜日)、8日(月曜日)、13日(土曜日)、14日(日曜日)、16日(火曜日)、22日(月曜日)、24日(水曜日)、29日(月曜日)、30日(火曜日)
9月7日(日曜日)、9月12日(金曜日)は開館していますが、9月祭礼の試験曳のため当館駐車場は終日使用できません。また、祭礼翌日の9月15日(月曜日)は開館しますが、午前中は駐車場使用できません。申し訳ございません。

岸和田を中心とした大阪南部の自然を、
標本やジオラマ、そして実物の生き物を通して
学べるのが魅力です。
川や大阪湾に生息する生き物たちや岸和田の大地の成り立ち、
地域の自然環境について詳しく知ることができます。
モササウルスやナウマンゾウなどの化石標本も展示されており、太古の時代に思いを馳せることができます。
多数の動物の剥製が展示されており、その迫力に圧倒されます。
まるで自然の中にいるような感覚を味わえます。

山から海までの自然と多様な地質にめぐまれた
「岸和田」を含む大阪南部の自然について、
室内実習や野外観察会で楽しみながら学ぼう!
大阪南部には和泉葛城山をはじめとする山の自然や、
大阪府で一番大きなため池「久米田池」をはじめとする多数のため池、
私たちに身近な海「大阪湾」など、さまざまな自然環境があります。
また、中生代の地層「和泉層群」や新生代の地層「大阪層群」をはじめ
とする地質や、化石採集のできる場所もあります。
当館学芸員や他の研究者とともに、身近な自然を楽しく、深く学びませんか。
ちりめんじゃこの中に
かくれたモンスターをさがそう!
ちりめんじゃこに混じるさまざまな生き物(チリメンモンスター)を探し出し、海の生き物の多様性や環境、食生活について一緒に学びをましょう。