本文
「旭図書館本棚リレー」第13回目は、「こころ・からだ・くらし相談室ハルジオン」渡邊充佳さんです。
旭図書館にビジネスコーナーがあるのをご存知ですか。ビジネスルールや起業の仕方、パソコン操作方法やIT用語の本など、仕事に役立つ本を揃えています。ぜひご利用ください。ビジネスコーナーでは、地域で活躍されている方に、おすすめの1冊を紹介していただく「本棚リレー」の棚を設けています。第13回目は、こころ・からだ・くらし相談室ハルジオンの渡邊充佳さんです。
おすすめの1冊
「『ポリヴェーガル理論』がやさしくわかる本」吉里恒昭/著 日本実業出版社/出版
「ポリヴェーガル理論」は、内臓を動かし、体温調節、免疫システムを保つ自律神経の働きが、私たちの感情やコミュニケーションのあり方にまで影響を与えていることを解明した画期的理論です。近年、医療・福祉・心理の専門家、心身の不調や過去のトラウマの後遺症に苦しむ人のあいだで注目されています。
怒りが抑えられなかったり、不安に押しつぶされそうになったり、学校に行こうとすると急にお腹が痛くなったり…これらすべて、自律神経がその時々、自分の「いのち」を守ろうとして働く結果、起きている心身の反応なのです。
この本は、心療内科のセラピストである吉里恒昭さんが、自律神経からのメッセージをやさしく(易しく&優しく)解説しています。自らの内なる「生きる力」に気づかされ、「わたしのからだ、今日もありがとう」と感謝の気持ちがわいてくる一冊です。
渡邊さんからのメッセージ
岸和田市下野町で、「こころ・からだ・くらし相談室ハルジオン」という相談室を開いています。おとなも、子どもも、どなたでも、どんな悩みごと、困りごとでもご相談いただけます。
障害のある方向けの福祉サービス(ヘルパー、グループホーム、作業所、放課後等デイサービスなど)を利用したい場合には、相談支援事業所として、福祉サービスが利用できるようになるためのお手伝いをさせていただいています。
私が日々、ご相談をお聞きするなかでも、「ポリヴェーガル理論」を大いに活用しています。自分のこころとからだの状態が今どうなっているのか。その仕組みがわかるだけでも、悩みが軽くなったり、これからどんなことに取り組めばよいか、見通しが立ちやすくなったりします。
実は、8月17日(日曜日)には、著者の吉里恒昭さんを「南海浪切ホール」にお招きし、セルフケアについて学ぶセミナーを開催します。こころとからだの整え方を、一緒に学びませんか?