本文
岸和田ブックフェスタ2025・春を開催します
4月27日(日曜日)~5月18日(日曜日)まで、岸和田ブックフェスタ2025・春を開催します。図書館(本館)や市民センター、岸和田カンカンベイサイドモールで、趣味や歴史について語り合う場や、人形劇やストーリーテリングのおはなし会など、楽しいイベントが盛りだくさん!ぜひ興味のあるイベントにご参加ください!※事前申し込みが必要なイベントもあります。
本の樹~レオ・レオニの本が好きな人集まれ~
本の中から好きな言葉や台詞を選んで書き、書いた紙を集めて一つの樹を創るイベントです。レオ・レオニ、または谷川俊太郎の本が好きな方大歓迎です!!
日時:4月27日(日曜日)10時15分~11時30分
場所:図書館(本館)1階
ストーリーテリング・ミニお話会
想像を膨らませて、物語の世界を楽しみましょう。
※「ストーリーテリング」とは、語り手がものがたりを覚えて、本を持たずに聞き手に語りかけることです。
日時:4月27日(日曜日)11時45分~12時15分
場所:図書館(本館)1階 えほんのへや
Fun Partyによる人形劇「ひろみん&ゆーみんのパンケーキづくり」
手作り道具を使用したオリジナル劇「ひろみんとゆーみんのパンケーキづくり」を行います。
日時:4月27日(日曜日)13時~13時30分
場所:図書館(本館)1階 えほんのへや
多言語絵本おはなし会
多言語や異文化について触れられる絵本の読み聞かせを行います。
日時:4月27日(日曜日)13時45分~14時15分
場所:図書館(本館)1階 えほんのへや
落語で人生を楽しもう
前半は寄席を楽しみ、後半は落語について語り合いましょう!
日時:4月27日(日曜日)13時30分~15時30分
場所:図書館(本館)3階 視聴覚室
「食のたいせつさ そこから見えるもの~食べ物と心の関係~」
オーガニック食と心の関係を絵本を通して学びます。
日時:4月27日(日曜日)15時30分~16時30分
場所:図書館(本館)1階
豆本を作ってみよう
スタンプ帳、読書記録、スクラップ帳など、自分だけの1冊を作ります。
日時:5月5日(月曜日・祝日)10時30分~11時30分、14時30分~15時30分
場所:図書館(本館)1階
定員:8名(各回当日先着順)
つばめの木札をつくろう
どんぐりの野鳥作家さんによる、野鳥のおはなしと、つばめの木札づくりです。鳥の本もたくさん用意しています。
日時:5月5日(月曜日・祝日)13時~14時
場所:図書館(本館)3階 視聴覚室
定員:10名(当日先着順)
参加費:50円(材料費)
出張!自動車文庫at岸和田カンカン
青空の下で絵本やおはなし会を楽しみましょう!
日時:5月10日(土曜日)10時~16時
場所:岸和田カンカンベイサイドモール
歴史カフェ「日本人の起源」
主として、核DNA研究成果に基づいて「日本人の起源」に関する知見を整理・紹介します。その後、参加者の皆様と本テーマに関して意見交流することを目的とします。
日時:5月11日(日曜日)10時~12時
場所:八木市民センター 講座室1
定員:40名(申込先着順)
申し込み:4月11日(金曜日)10時より以下のQRコード、申し込みフォーム、または図書館(本館)へ 電話(072-422-2142)
こどもといっしょに絵本タイム
絵本の読み聞かせやわらべ歌で子どもと一緒に楽しいひと時を過ごしませんか?
日時:5月11日(日曜日)11時~11時30分
場所:図書館(本館)1階
思い出の絵本を語ろう会
どんな絵本がすきでしたか?子どもと楽しんだ思い出の絵本のエピソードを教えてください。
日時:5月11日(日曜日)11時~12時
場所:春木市民センター 保育室
中国時代劇を語ろう
三国志から入った私ですが、唐、宋、元、明、清、いつの時代も皇帝はたいへんです。胸キュン中国時代劇を語り合いませんか?
日時:5月11日(日曜日)13時30分~14時30分
場所:図書館(本館)1階
動画クリエイター講座・公式LINE活用編
作成した動画をどうするか、LINEでの運用方法を中心に動画の活用方法を学びます。
日時:5月18日(日曜日)10時~12時
場所:桜台市民センター 講座室2
定員:4名
申し込み:4月18日(金曜日)10時~5月14日(水曜日)18時まで。以下のQRコード、または申込フォームから
※応募者多数の場合はクリエイティブチームで選定させていただきます。
講演会「2024年に出版された子どもの本~新刊書研究会in岸和田~」
昨年出版された児童書を通して子どもの本の世界の一端に触れます。
日時:5月18日(日曜日)13時30分~16時 ※11時~本をご覧いただけます
場所:図書館(本館)3階 自習室
定員:80名(申込先着順)
申し込み:5月1日(木曜日)10時より以下のQRコード、申し込みフォーム、または図書館(本館)電話(072-422-2142)へ