本文
岸和田市史
岸和田市史
1 | 自然・考古編 | 目次 |
2 | 古代・中世編 | 目次 |
3 | 近世編 | 目次 |
4 | 近代編 | 目次 |
5 | 現代編 | 目次 |
6 | 史料編1(古代・中世・近世) | 目次 |
7 | 史料編2(近世) | 目次 |
8 | 史料編3(近現代) | 目次 |
『岸和田市史』第一巻(自然・考古編)
〔自然編〕
第一章 岸和田をとりまく自然環境
第二章 和泉地方の地質と構造
第三章 和泉地方の自然の生いたち
第四章 岸和田の植生と植物相
第五章 岸和田の動物相
第六章 災害と自然破壊
〔考古編〕
序章
第一章 岸和田のあけぼの
第二章 水稲農耕文化の展開
第三章 前方後円墳の時代
第四章 小古墳の展開
第五章 遺跡各説
付図1 岸和田市付近地質図
付図2 岸和田市現存植生図
付図3 岸和田市遺跡図
『岸和田市史』第二巻(古代・中世編)
〔古代編〕
第一章 大化以前の岸和田
第二章 律令制政治の展開と岸和田地方
第三章 律令政治の変質と宮都の移動
第四章 古代から中世へ
【中世編〕
第一章 鎌倉時代の岸和田
第二章 南北朝・室町時代の岸和田
第三章 戦国時代の岸和田
〔古代・中世の美術工芸品〕
付図 岸和田市条里遺構関連図
『岸和田市史』第三巻(近世編)
〔近世編〕
第一章 中世から近世へ
第二章 岸和田地方の政治
第三章 岸和田地方の経済
第四章 町と村の生活
第五章 近世の文化とまつり
第六章 幕末の風雲と岸和田
第七章 近世の美術工芸品
付図1 幕末の岸和田城下図
付図2 正保期の和泉国所領配置図
別冊 岸和田藩主一覧/元禄十三年御家中物成・切米・扶持方帳
『岸和田市史』第四巻(近代編)
第一章 明治維新と岸和田地方
第二章 明治前期の岸和田地方
第三章 明治後期・大正期の岸和田地方
第四章 大正末・昭和初期の岸和田地方
第五章 戦時下の岸和田地方
付図1 岸和田市域の行政区画の変遷
付図2 学校の変遷
『岸和田市史』第五巻(現代編)
〔現代編〕
第一章 戦後初期の岸和田市
第二章 復興から発展への胎動
第三章 戦後期からの脱皮
第四章 岸和田市の変貌
第五章 市民生活の安定と充実をめざして
第六章 中澤市政から原市政へ
『岸和田市史』第六巻(史料編1)
[古代編]
I 白鳳時代以前
Ii 白鳳・奈良時代
Iii 平安時代
[中 世 編]
I 鎌倉時代
Ii 南北朝・室町時代
[近 世 編]
I 土地制度
見返しの印璽ならびに花押
『岸和田市史』第七巻(史料編2)
[近世編]
I 土地制度(第六巻に収録)
Ii 支配
Iii 村勢
Iv 戸口
V 支配
Vi 財政
Vii 貢租
Viii 農林
Ix 漁業
X 商工
Xi 金融
Xii 水利・土木
Xiii 交通・運輸
Xiv 災害
Xv 一揆・村方騒動
Xvi 山論
Xvii 宗教
Xviii 民俗
Xix 文化
Xx 江戸藩邸日記
見返しの印璽ならびに花押
『岸和田市史』第八巻(史料編3)
[近現代編]
市制実施前
I 町村制
Ii 行財政
1. 布令・条例・規則
2. 調査・報告書
3. 財政
4. その他
Iii 土地
Iv 農水産業
V 商工業
Vi 金融
Vii 社会
Viii 交通・運輸
Ix 教育
X 文化
Xi 宗教
市制実施後
I 市制実施・市町村合併
Ii 行財政
Iii 産業・経済
Iv 市民生活
V 社会運動・社会問題
Vi 教育・文化
見返しの印章ならびに花押