ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 岸和田市立図書館 > 第7回空間デザインラボを開催しました

本文

第7回空間デザインラボを開催しました

更新日:2022年12月12日掲載 印刷ページ表示

12月8日(木曜日)、第7回 空間デザインラボ(オンライン会議)を開催しました

11月23日(祝)に、杉江能楽堂で開催された新図書館整備キックオフシンポジウムでは、令和4年度の空間デザインラボで話し合いを重ねてきた、大阪公立大学工学部建築学科3回生の後期建築設計演習とのコラボが実現しました。シンポジウム当日は、6グループ、16名の学生が堂々と発表してくださいました。

今回の空間デザインラボでは、シンポジウムで発表した模型を図書館に展示するという話をしました。

オンライン会議の様子

  • 図書館本館の1階で、12月末から2月中旬まで模型を展示する
  • 設営は、学生と図書館が協力して行う
  • 来館者にアンケートと投票をしてもらう
  • 無人でも、アンケートに協力してもらえるような掲示物を学生のアイデアで作成してもらう
  • 2月に公開図書館ミーティングを開催し、投票結果やこれからの図書館について話し合う機会をつくる

これから、準備を進めていきたいと思います。

「空間デザインラボ~学生がイメージする未来のメディアプレイス」~11月23日(祝)開催 新図書館整備キックオフシンポジウム報告~

大阪公立大学工学部建築学科3回生の後期建築設計演習とのコラボが実現しました。きっかけは、令和3年度に開催された図書館ミーティングに若い人の参加がなかったことから、市民が自ら自身の出身大学の門をたたき、図書館ミーティングへの参加を依頼してくださったことがきっかけでした。

岸和田の「食」と「図書」  模型5                               

大屋根の図書館 交わって流れ出す

一期一会 プラットホーム 

  未来のメディアプレイス [PDFファイル/254KB]

西野先生登壇の様子 学生全員集合                              

大阪公立大学の西野雄一郎先生を中心に、6グループが約2分半という限られた時間の中、作品についてのコンセプトなどを説明してくださいました。岸和田の特産物や自然環境を活かしたものや、図書館に求める機能面から考えた新たな融合施設の提案など、岸和田の魅力を発信するアイデアがいっぱいでした。作品は、今後、図書館で展示する予定です。


 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)