ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 文化 > 文化行事 > 第75回市展は6月30日に最終日を迎え、終了致しました。

本文

第75回市展は6月30日に最終日を迎え、終了致しました。

更新日:2024年6月30日掲載 印刷ページ表示

第75回市展は6月30日に終了致しました。

多くの皆様のご来場ありがとうございました。

※受賞者名は敬称略、システムの都合上、一部常用漢字、一部ローマ字小文字での掲載となります。


受賞作品は順次掲載する予定です。
​リンクにクリックいただくと、各部門がご覧いただけます。

第1期 洋画展

令和6年5月12日(日曜日)から5月19日(日曜日)まで開催。

洋画部門の作品解説は5月19日(日曜日)午後3時から行います。

洋画部門 市長賞

洋01市長賞 洋01市長賞

受賞作品名:母と子

受賞者名:齋藤 健二(さいとう けんじ)

洋画部門 市議会議長賞

洋02市議会議長賞

受賞作品名:次は?

受賞者名:鎌木 泰子(かまき ひろこ)

洋画部門 商工会議所会頭賞

洋03商工会議所会頭賞 洋03商工会議所会頭賞

受賞作品名:虹の桜・能登

受賞者名:坂 由紀子(さか ゆきこ)

洋画部門 教育委員会賞

洋04教育委員会賞

受賞作品名:四人数多脚

受賞者名:ヨシムラ リエ(よしむら りえ)

洋画部門 文化協会会長賞

洋05文化協会会長賞

受賞作品名:漁港の片隅

受賞者名:武 紀美(たけ きみ)

洋画部門 奨励賞

洋06奨励賞 06奨励賞

受賞作品名:思い出

受賞者名:西釋 舞(にしずみ まい)

洋画部門 佳作

洋画部門 佳作受賞者一覧

作品名

名前

なまえ

羅漢の祈り 上田 美津代 うえだ みつよ
夜の台所 岡本 孝子 おかもと たかこ
保護猫4姉妹(2) 川崎  順子 かわさき じゅんこ
雪山の息吹 坂井 秀明 さかい ひであき
賢子 ​仲谷 多恵子 なかたに たえこ
下からのぼれるよ、すべり台! 西阪 康子 にしさか やすこ
活力 前田 靖子 まえだ やすこ
生命力 𠮷村 忠 よしむら ただし

 (五十音順)

 

第1期 洋画展(作品解説)

最終日の5月19日(日曜日)に審査員による作品解説を行いました。
受賞作品を中心に、出品者の方に作品への思いなどもお伺いしながら、受賞に至った点などを
解説いただきました。

また、ご来場された皆様が、自分の作品についての質問をされている姿も多く見られ、
会場全体が洋画の勉強会というような有意義な時間となりました。

洋作品解説01 洋作品解説02 洋作品解説03

洋作品解説04 洋作品解説05 洋作品解説06

洋作品解説07 洋作品解説08 洋作品解説09

第2期 写真展

令和6年5月26日(日曜日)から6月2日(日曜日)まで開催。

写真部門の作品解説は6月2日(日曜日)午後3時から行います。

写真部門 市長賞

写01 市長賞01

受賞作品名:停車駅からの光景

受賞者名:大野 正博(おおの まさひろ)

写真部門 市議会議長賞

写02 市議会議長賞

受賞作品名:それぞれの一日

受賞者名:森田 時夫(もりた ときお)

写真部門 商工会議所会頭賞

写03

受賞作品名:護符は誰の手に

受賞者名:藤川 俊晴(ふじかわ としはる)

写真部門 教育委員会賞

写04

受賞作品名:沈黙

受賞者名:大原 剛(おおはら つよし)

写真部門 文化協会会長賞

写05 文化協会会長賞

受賞作品名:渡し舟

受賞者名:西岡 信彰(にしおか のぶあき)

写真部門 奨励賞

写06

受賞作品名:力演

受賞者名:池田 百歌(いけだ ももか)

写真部門 佳作

 写真部門 佳作受賞者一覧

表1

作品名

名前

なまえ

さあ戸締まり(高野山根本大塔) 東 秀光 あずま ひでみつ
Kazu かず
煌めく海鮮市場 甲木 正幸 かつき まさゆき
夜の橋杭岩 勝野 仁史 かつの ひとし
静春の沼 ​川崎 幸廣 かわさき ゆきひろ
波浪 佐々木 哲哉 ささき てつや
裏天王寺 田中 正清 たなか まさきよ
宮入りの日 松江 恒雄 まつえ つねお
怒涛 村中 康孝 むらなか やすたか
薄明(裏磐梯) 森崎 三和子 もりさき みわこ

 (五十音順)

第2期 写真展(作品解説)

最終日の6月2日(日曜日)に審査員による作品解説を行いました。
受賞作品を中心に、作品解説を行いました。

審査員が出品者の方にテーマや工夫された点などについてお伺いしたり、
出品者の方が自ら先生にお声をかけ、自分の作品についての講評を聞かれており、
終始和やかな時間となりました。

写01 写02 写03

写06 写06 写06

 

第3期 書展

令和6年6月9日(日曜日)から6月16日(日曜日)まで開催。

書部門の作品解説は6月16日(日曜日)午後3時半から行います。

書部門 市長賞

書1 書市長賞1

受賞作品名:ちぎりきな

受賞者名:宮本 明幸(みやもと めいこう)

書部門 市議会議長賞

書2 書市議会1

受賞作品名:「集王聖教序」「王羲之」

受賞者名:田中 豊(たなか ゆたか)

書部門 商工会議所会頭賞

書3 書商工会議所1

受賞作品名:春蘭や…

受賞者名:中 良子(なか よしこ)

書部門 教育委員会賞

書3

受賞作品名:裴将軍詩

受賞者名:椋本 聖舟(むくもと せいしゅう)

書部門 文化協会会長賞

書5

受賞作品名:一念

受賞者名:西田 松泉(にしだ しょうせん)

書部門 特別賞

書6 特別賞

受賞作品名:あらざらむ

受賞者名:前川 智舟(まえがわ ちふね)

書部門 奨励賞

書7

受賞作品名:舟行

受賞者名:稲葉 朝香(いなば あさか)

佳作

書部門 佳作受賞者一覧

表2

作品名

名前

なまえ

般若心経 亀井 三重子 かめい みえこ
巴陽夜泊 小西 美里 こにし みさと
荒城の月 高岡 郁子 たかおか いくこ
柳陰 道和 玉簫 どうわ ぎょくしょう
紅と真白と 西秦 幹雄 にしはた みきお

(五十音順)

 

 

第3期 俳画展

令和6年6月9日(日曜日)から6月16日(日曜日)まで開催。

俳画部門の作品解説は6月16日(日曜日)午後3時から行います。

俳画部門 市長賞

俳01 俳画01市長賞

受賞作品名:縁結び

受賞者名:中村 吉信(なかむら よしのぶ)

俳画部門 市議会議長賞

俳2

受賞作品名:海岸線

受賞者名:入江 房子(いりえ ふさこ)

俳画部門 商工会議所会頭賞

俳画3

受賞作品名:朝市

受賞者名:上田 永子(うえだ ひさこ)

俳画部門 教育委員会賞

俳画04 4

受賞作品名:紙のおひなさま

受賞者名:春野 伊佐子(はるの いさこ)

俳画部門 文化協会会長賞

俳画05

受賞作品名:ありのまま

受賞者名:齊藤 憲子(さいとう のりこ)

佳作

受賞作品名:せせらぎ

受賞者名:馬場 郁水(ばば いくすい)

 

第3期 書展 俳画展(作品解説)

最終日の6月16日(日曜日)に審査員による作品解説を行いました。
受賞作品を中心に、受賞に至った点等について詳しく解説いただきました。

先生方とお話できるこの機会を楽しみに来場された方もいらっしゃり、熱心に解説を聞かれる姿や
自分の作品についての質問をされている姿が見られました。

書1 書1 書3

書1 俳画1 俳画2

俳画3 俳画4 俳

 

第4期 陶芸展

令和6年6月23日(日曜日)から6月30日(日曜日)まで開催。

陶芸部門の作品解説は6月30日(日曜日)午後3時半から行います。

陶芸部門 市長賞

陶01   陶芸市長賞1

受賞作品名:釉彩象嵌線文壺

受賞者名:原 雅良(はら まさよし)

陶芸部門 市議会議長賞

陶02

受賞作品名:古都山径

受賞者名:藤原 景子(ふじわら けいこ)

陶芸部門 ​商工会議所会頭賞

陶03 商工会議所2

受賞作品名:象嵌鱗紋様草華刻緑釉壺

受賞者名:谷野 俊典(たにの としのり)

陶芸部門 ​教育委員会賞

陶04

受賞作品名:深山想雲

受賞者名:尾越 加代子(おごし かよこ)

陶芸部門 ​文化協会会長賞

陶05

受賞作品名:水の都

受賞者名:岡野 文子(おかの ふみこ)

特別賞

陶06 陶芸特別賞

受賞作品名:陶板「椿にたわむれる小鳥」

受賞者名:加藤 二朗(かとう じろう)

佳作

受賞作品名:緑釉かさね皿「緑壇」

受賞者名:吉田 勝子(よしだ かつこ)

 

第4期 日本画展

令和6年6月23日(日曜日)から6月30日(日曜日)まで開催。

俳画部門の作品解説は6月30日(日曜日)午後3時から行います。

日本画部門 市長賞

日01 日本画市長賞1

受賞作品名:白樺の森へ

受賞者名:新田 洋実(にった ひろみ)

日本画部門 ​市議会議長賞

日02

受賞作品名:KIRIN

受賞者名:西野 みち子(にしの みちこ)

日本画部門 ​商工会議所会頭賞

日03

受賞作品名:ガーベラ

受賞者名:塚本 美枝子(つかもと みえこ)

日本画部門 ​教育委員会賞

日04 日本画教育委員会

受賞作品名:雪里の廃屋

受賞者名:石黒 直人(いしくろ なおと)

日本画部門 ​文化協会会長賞

日05 日本画文化1

受賞作品名:輝く・森in美方郡

受賞者名:山本 名津(やまもと なつ)

佳作

表3

作品名

名前

なまえ

帰路・パキスタン(砂漠) 小川 仁 おがわ ひとし
静閑 藤原 加津江 ふじわら かつえ

第4期 陶芸展 日本画展(作品解説)

最終日の6月30日(日曜日)に審査員による作品解説を行いました。
受賞作品を中心に、受賞に至った点等について詳しく解説いただきました。

先生方とお話できるこの機会を楽しみに遠方よりご来場頂いた方もおられました。限られた時間の中で、皆様熱心に解説をお聞きになり、終始和やかな雰囲気でした。

日本画1 日本画2 日本画4

陶芸1 陶芸3 陶芸4