ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 魅力創造部 > マドカホール > 第76回 市展(日本画部門)(陶芸部門)の作品解説を行い、最終日を迎えました。

本文

第76回 市展(日本画部門)(陶芸部門)の作品解説を行い、最終日を迎えました。

更新日:2025年6月28日掲載 印刷ページ表示

第76回岸和田市市展(日本画部門)(俳画部門)の作品解説を行い、最終日を迎えました。

多くの皆様のご来場ありがとうございました。

また来年度のご出品、ご来場をお待ちしております。
​ 

場所:マドカホール展示場(月曜日休館)

展示時間:午前10時から午後6時まで(最終日は午後4時まで)

※受賞者名は敬称略、システムの都合上、一部常用漢字での掲載となります。


受賞作品は順次掲載する予定です。

第1期 洋画展

◆令和7年5月18日(日曜日)から5月25日(日曜日)まで開催。

◆洋画部門の作品解説は、5月25日(日曜日)午後3時から行います。

洋画部門 市長賞

市長賞  洋画部門 市長賞受賞者

受賞作品名:保護猫姉妹 パート3                           

受賞者名:川崎 順子

洋画部門 市議会議長賞

市議会議長賞 洋画部門 市議会議長賞受賞者

受賞作品名:滝

受賞者名:辻󠄀 マサオ

洋画部門 商工会議所会頭賞

商工会議所会頭賞 洋画部門 商工会議所会頭賞受賞者

受賞作品名:顔貌

受賞者名:田口 岩男

洋画部門 教育委員会賞

教育委員会賞 洋画部門 教育委員会賞受賞者

受賞作品名:室内風景

受賞者名:仲田 準一

洋画部門 文化協会会長賞

文化協会会長賞

受賞作品名:私も!

受賞者名:鎌木 泰子

洋画部門 佳作

洋画部門 佳作受賞者一覧

作品名

名前

Aqua 赤井 裕子
祭りの夜 江森 鈴子
自転車屋の店先 岡本 孝子
ヒガン花 川井 みち子
赤毛のアン ​​齋藤 健二
何が見える? 武 紀美
Underwater Annealed 辻󠄀 義弘
平安のころは 仲谷 多惠子
Dapper Dan's Interview ブライアン マホニー
持ちつ持たれつ 前田 靖子

 (五十音順)

 第1期 洋画展(作品解説)

 最終日の5月25日(日曜日)に審査員による作品解説を行いました。
 受賞作品を中心に、出品者の方に作品への思いなどもお伺いしながら、受賞に至った点などを解説いただきました。

 また、ご来場された皆様が、自分の作品についての質問をされている姿も多く見られ、会場全体が洋画の勉強会というような有意義な時間となりました。

01作品解説 02作品解説 03作品解説 04作品解説 05作品解説 06作品解説

 

第2期 写真展

◆令和7年6月1日(日曜日)から6月8日(日曜日)まで開催。

◆写真部門の作品解説は、6月8日(日曜日)午後3時から行います。

写真部門 市長賞

市長賞受賞作品(作品名「祭の日」) 写真部門 市長賞受賞者

受賞作品名:祭の日

受賞者名:湯浅 薫

写真部門 市議会議長賞

市議会議長賞(作品名「凝視」) 写真部門 市議会議長賞者

受賞作品名:凝視

受賞者名:守口 芳治

写真部門 商工会議所会頭賞

商工会議所会頭賞(作品名「車窓」) 写真部門 商工会議所会頭賞受賞者

受賞作品名:車窓

受賞者名:面家 陸博​

写真部門 教育委員会賞

教育委員会賞(作品名「並木道」) 写真部門 教育委員会賞受賞者

受賞作品名:並木道

受賞者名:中林 順三

写真部門 文化協会会長賞

文化協会会長賞(作品名「毛繕い」) 写真部門 文化協会会長賞受賞者

受賞作品名:毛繕い

受賞者名:米本 俊信

写真部門 特別賞

特別賞(作品名「ワイングラス」)

​受賞作品名:ワイングラス

受賞者名:山川 ツサ

写真部門 佳作

 

写真部門 佳作受賞者一覧

作品名

名前

秋日和 池田 百歌
不思議な世界 ​伊藤 流美子
水没林 大野 正博
晩秋の落日 北 敏和
午後4時 北野 宏貴
NIPPON 鈴木 満
途中下車 積川 敏文
霧氷の華 中嶋 康博
決まった! 増永 良二
プロポーズ 松山 由美
Fog See 山口 昌宏

 (五十音順)

 第2期 写真展(作品解説)

最終日の6月8日には、審査員による作品解説を行いました。多くの皆様のご来場ありがとうございました。

写真審査員 写真市長賞 写真市議会議長賞 akai 写真佳作 佳作

第3期 書展

​◆令和7年6月15日(日曜日)から6月22日(日曜日)まで開催。

◆書部門の作品解説は、6月22日(日曜日)午後3時半から行います。

書部門 市長賞

書部門 市長賞 臨 草書千字文(懐素)

受賞作品名:臨 草書千字文(懐素)

受賞者名:椋本 聖舟

書部門 市議会議長賞

書部門 市議会議長賞 花籠  市議会

受賞作品名:花籠

受賞者名:長島 緋色

書部門 商工会議所会頭賞

書部門 商工会議所会頭賞 到

受賞作品名:到

受賞者名:西田 松泉

書部門 教育委員会賞

書部門 教育委員会賞 四月の風 書部門 教育委員会賞受賞者

受賞作品名:四月の風

受賞者名:三坂 梨煌

書部門 文化協会会長賞

書部門 文化協会会長賞 清泉

受賞作品名:清泉

受賞者名:高岡 郁子

書部門 特別賞

書部門 特別賞 「自叙帖」臨書 書部門 特別賞受賞者

受賞作品名:「自叙帖」臨書

受賞者名:平井 星舟

書部門 奨励賞

書部門 奨励賞 龍

受賞作品名:龍

受賞者名:小林 桜希

佳作

書部門 佳作受賞者一覧
作品名 名前
(臨)大唐三蔵聖教序 北岡 実來
自書告身 裴将軍詩 顔真卿 田中 豊
聖夜 西秦 幹雄
大河流水 藤井 雅琴
あきのたの 宮本 明幸

(五十音順)

第3期 俳画展

◆令和7年6月15日(日曜日)から6月22日(日曜日)まで開催。

◆俳画部門の作品解説は、6月22日(日曜日)午後3時から行います。

俳画部門 市長賞

俳画部門 市長賞 ピサの斜塔 俳画部門 市長賞受賞者

受賞作品名:ピサの斜塔

受賞者名:中俣 房江

俳画部門 市議会議長賞

俳画部門 市議会議長賞 世界遺産(萩反射炉)

受賞作品名:世界遺産(萩反射炉)

受賞者名:入江 房子

俳画部門 商工会議所会頭賞

俳画部門 商工会議所会頭賞 野水仙

受賞作品名:野水仙

受賞者名:馬場 郁水

俳画部門 教育委員会賞

俳画部門 教育委員会賞 ふる里

受賞作品名:ふる里

受賞者名:久喜 和子

俳画部門 文化協会会長賞

俳画部門 文化協会会長賞 上高地

受賞作品名:上高地

受賞者名:大井 智代子

佳作

作品名:私のおはこ

名前:岸 美智子

第3期 書展 俳画展(作品解説)

 最終日の6月22日(日曜日)に審査員による作品解説を行いました。
 受賞作品を中心に、受賞に至った点等について詳しく解説いただきました。

 先生方とお話できるこの機会を楽しみに来場された方もいらっしゃり、熱心に解説を聞かれる姿や自分の作品についての質問をされている姿が見られました。

書部門の作品解説 審査員の紹介 書部門 作品解説の光景 書部門 作品解説の光景 書部門 作品解説の光景

俳画部門 審査員の紹介 俳画部門 作品解説の光景 俳画部門 作品解説の光景 俳画部門 個別の作品解説の光景

第4期 日本画展

◆令和7年6月29日(日曜日)から7月6日(日曜日)まで開催。

◆俳画部門の作品解説は、7月6日(日曜日)午後3時半から行います。

日本画部門 市長賞

日本画市長

受賞作品名:威嚇

受賞者名:西野 みち子

日本画部門 市議会議長賞

日本画市議会議長賞

受賞作品名:春惜しむ

受賞者名:藤原 加津江

日本画部門 商工会議所会頭賞

日本画商工

受賞作品名:夕日

受賞者名:才守 エミ子

日本画部門 教育委員会賞

日本画教育委員会賞

受賞作品名:高千穂峡

受賞者名:井阪 順子

日本画部門 文化協会会長賞

日本画文化協会会長賞 文化協会会長賞

受賞作品名:あか.しろ.きいろ.

受賞者名:雪本 美智子

日本画部門 特別賞

日本画特別 日本画特別賞

受賞作品名:連々と

受賞者名:藤原 英子

佳作

受賞作品名:小川 仁

受賞者名:雪景色(水墨画)

第4期 陶芸展

◆令和7年6月29日(日曜日)から7月6日(日曜日)まで開催。

◆陶芸部門の作品解説は、7月6日(日曜日)午後3時から行います。

陶芸部門 市長賞

該当作品なし

陶芸部門 市議会議長賞

陶芸市議会議長賞 陶芸市議会議長賞受賞者

受賞作品名:象嵌樹木紋様壺

受賞者名:谷野 俊典

陶芸部門 商工会議所会頭賞

陶芸商工 

受賞作品名:想う

受賞者名:吉田 勝子

陶芸部門 教育委員会賞

陶芸教育委員会 陶芸教育委員会

受賞作品名:青萩釉組皿「家族の風景」

受賞者名:大塚 万有美

陶芸部門 文化協会会長賞

陶芸文化協会会長賞 陶芸文化協会会長賞

受賞作品名:信楽輪花皿

 

受賞者名:西念 侑甫

陶芸部門 特別賞

該当作品なし

佳作

陶芸部門 佳作受賞者一覧
作品名 名前
青い雫 ​金山 正
井戸「筒井筒」写 蔵渕 重成

 

第4期 日本画展 陶芸展(作品解説)

最終日の7月6日(日曜日)に審査員による作品解説を行いました。
 受賞作品を中心に、受賞に至った点等について詳しく解説いただきました。

 先生方とお話できるこの機会を楽しみに来場された方が多くおられ、熱心に解説を聞かれる姿や時間の許す限りご自分の作品についての質問をされている姿が見られました。先生方もご出品様に作品への思いや、苦労した点などをお伺いし、終始和やかな雰囲気で有意義な時間となりました。

陶芸1 とうげい2 陶芸3

陶芸1 陶芸特別賞 日本画3