ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 自然・環境・公園 > 自然 > 育樹(下草刈り)・たけのこ掘りイベントを開催しました
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 自然・環境・公園 > 環境保全 > 育樹(下草刈り)・たけのこ掘りイベントを開催しました

本文

育樹(下草刈り)・たけのこ掘りイベントを開催しました

更新日:2015年4月27日掲載 印刷ページ表示

平成27年4月25日(土曜日)に育樹(下草刈り)・たけのこ掘りイベントを岸和田丘陵地区まちづくり協議会との共催で開催しました。

当日は天候もよく、参加者の方々もスムーズに活動を行うことが出来ました。

下草刈り たけのこ

(左:下草刈りの様子 右:たけのこ掘りの様子)

フウロウの森再生プロジェクト

里地里山環境が残る丘陵地区では、豊かな自然の象徴であるフクロウが生息しています。
しかし、現在、放棄耕作地の増加や、放置竹林の拡大などにより、その生息環境が荒廃しつつあります。
「フクロウの森再生プロジェクト」とは、これら放棄耕作地や放置竹林を適正に管理し、良好な里地里山環境の形成を目指す取り組みの総称です。

下草刈り・たけのこ掘りイベントのご報告

説明 移動

先ずは育樹(下草刈り)に先立ち、今回のイベントの主旨の説明がありました。

皆でフクロウの棲む里地里山環境の保全をしようという目標を持ち、育樹(下草刈り)の場所へと向かいます。

下草刈り

下草刈り1 下草刈り2

以前に植樹イベントで植えた苗の周りに雑草が生えているので、しっかりと手で抜いていきます。

まだ生えてから時間が経っていないので、子どもたちにも簡単に抜くことができました。

木のぼり 全体

たくさん下草を刈ってくれた子どもたちには、木登りでも自然に触れてもらいました。

その間も大人たちが下草を刈り続け、苗の周りの雑草がスッキリとしました。

前後

(草刈り前→草刈り後) 

たけのこ掘り

下草刈りを終えると、次はたけのこ掘りです!

 講習 講習

作業を始める前に、大人も子どももしっかりと講習を受けます。

講習を受け終え、道具を手にしたら早速たけのこを探し、掘り出していきます。

たけのこ たけのこ2

たけのこ3 たけのこ4

大人も子どもも、力いっぱい土を掘っていきます。一本採るのも一苦労!

ですが、まだまだ周りにたけのこは埋まっています。

試食 試食2

たくさん採れた内の何本かは、その場で皆さんに試食していただきました。

お醤油などで味付けして食べると「美味しい!」という声が聞こえてきました。

今後も丘陵地区では、里地里山の保全をテーマに様々なイベントを予定しておりますので、皆様のご参加をお待ちしております。

イベントの概要
表1
日時 

平成27年4月25日(土曜日)雨天5月2日に順延
午前9時00分~正午(予定)

集合場所

道の駅「愛彩ランド」(岸和田市三ヶ山町280-55)バス停前 午前9時に集合

定員 30名程度(先着順)
持ち物 作業に適した服装、滑り止め付軍手、飲み物等、たけのこ持ち帰り用ビニール袋
(たけのこ掘りに必要な道具は事務局で準備します。)
参加費 無料(傷害保険料込)
お申し込み ご参加いただける方全員の(1)氏名、(2)年齢、(3)住所、(4)連絡先電話番号を、ファックス、はがき又はメールでお知らせください(様式自由)
(電話でのお申し込みは受け付けておりません。)
お申し込み先

岸和田市まちづくり推進部 丘陵地区整備課
住所:〒596-8510 岸和田市岸城町7番1号
ファックス:072-423-2286 メール:kyuryo@city.kishiwada.osaka.jp

申込締切

ご好評につき定員に達したため、募集は終了しました。

備考

前日午前11時気象庁発表の天気予報で、当日午前6時~12時の大阪府の降水確率が60%以上の場合には5月2日(土曜日)に順延します。