本文
道の駅通信
更新日:2012年8月23日掲載
印刷ページ表示
大変暑い日が続いておりますが、修景池のまわりを囲った水生植物は、きれいな花を咲かせています。
この植物はミソハギという植物でお盆の時期に花を咲かせる、秋を告げる植物のひとつとです。
まだまだ残暑厳しいですが、ご来場の皆様は修景池や植物を眺めることで少しは涼しく感じられるのではないでしょうか。
ミソハギ
湿地や田の畔などに生え、また栽培される。日本および朝鮮半島に分布し、お盆のころ紅紫色6弁の小さい花を先端部の葉腋に多数つける。
盆花としてよく使われ、ボンバナ、ショウリョウバナ(精霊花)などの名もある。ミソハギの和名の由来はハギに似て禊(みそぎ)に使ったことから禊萩、または溝に生えることから溝萩によるといわれています。
千屈菜(みそはぎ)は秋の季語。