ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 自然・環境・公園 > 自然 > 育樹(下草刈り)・たけのこ掘りイベントを開催しました
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 自然・環境・公園 > 環境保全 > 育樹(下草刈り)・たけのこ掘りイベントを開催しました

本文

育樹(下草刈り)・たけのこ掘りイベントを開催しました

更新日:2016年5月6日掲載 印刷ページ表示

4月24日(日曜日)に育樹(下草刈り)・たけのこ掘りイベントを岸和田丘陵地区まちづくり協議会との共催で開催しました。

 下草刈りの状況です。 たけのこ掘りの状況です。

フウロウの森再生プロジェクト

里地里山環境が残る丘陵地区では、豊かな自然の象徴であるフクロウが生息しています。
しかし、現在、放棄耕作地の増加や、放置竹林の拡大などにより、その生息環境が荒廃しつつあります。
「フクロウの森再生プロジェクト」とは、これら放棄耕作地や放置竹林を適正に管理し、良好な里地里山環境の形成を目指す取り組みの総称です。

下草刈り

昨日までの雨も無事にあがり、33人の参加者と共にまず下草刈りを行いました。
昨年植樹イベントで植えた苗の周りに雑草が生えているので、しっかりと手で抜いていきます。

 下草刈りの様子です。 下草刈りの様子です。
一時間位の作業でしたが、とてもきれいな状態になり、育樹している木々にも日がとても良く当たるようになりました。

周りの雑草を抜いた木々の写真です。 周りの雑草を抜いた木々の写真です。

たけのこ掘り

その後、場所を変えたけのこ掘りを行いました。
たけのこの掘り方は神於山保全くらぶの皆さんにご説明いただきました。

たけのこ掘りを指導している写真です。 

説明のあとは、さっそくたけのこを探して掘り出していきます。
斜面地での作業でなかなか苦戦する場面も見られましたが、大小色々なたけのこが掘れました。

たけのこ掘りを行っている写真です。 たけのこ掘りをするお子さんの写真です。

取れた一部を焼きたけのこで試食しました。
焼きたてのたけのこは柔らかく、参加者から「美味しい~」との声があがっていました。

焼きたけのこを試食している写真です。 イベント終了時の集合写真です。

参加いただいた皆さん、ご協力いただいた神於山保全くらぶの皆さんありがとうございました。
今後もイベントの開催を予定していますので、是非ご参加ください。

イベント概要

表1
日時 

平成28年4月24日(日曜日)雨天中止
午前9時00分~正午(予定)

集合場所

道の駅「愛彩ランド」(岸和田市三ヶ山町280-55)バス停前 午前9時に集合

定員 30名程度(先着順)
持ち物 作業に適した服装、滑り止め付軍手、飲み物等、たけのこ持ち帰り用ビニール袋
(たけのこ掘りに必要な道具は事務局で準備します。)
参加費 無料(傷害保険料込)
お申し込み ご参加いただける方全員の(1)氏名、(2)年齢、(3)住所、(4)連絡先電話番号を、ファックス、はがき又はメールでお知らせください(様式自由)
(電話でのお申し込みは受け付けておりません。)
お申し込み先

岸和田市まちづくり推進部 丘陵地区整備課
住所:〒596-8510 岸和田市岸城町7番1号
ファックス:072-423-2286 メール:kyuryo@city.kishiwada.osaka.jp

申込締切

ご好評につき定員に達したため、募集は終了しました。

備考

前日午前11時気象庁発表の天気予報で、当日午前6時~12時の大阪府の降水確率が60%以上の場合には中止とします。