ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 税金 > 市・府民税 > 特徴徴収税額通知(納税義務者用)の電子通知を希望する事業所の皆様へ

本文

特徴徴収税額通知(納税義務者用)の電子通知を希望する事業所の皆様へ

更新日:2024年5月13日掲載 印刷ページ表示

 

特別徴収税額通知(納税義務者用)の電子通知の送付について

個人住民税の特別徴収税額通知(納税義務者用)の電子送付については、事業者さまにおいて、「特別徴収税額通知(納税義務者用)の電子データ」及 び「パスワード取得URLファイル」が格納された「納税義務者に対する特別徴収税額の決定・変更通知書」を Pcdesk 等 からダウンロードしていただくことにより行われます。

電子データのダウンロードについて

  • 「特別徴収税額の決定・変更通知書」は、通知書作成システムで市区町村ごとに作成し、電子メールにより、「特別徴収税額の決定・変更通知書」の格納の旨及び保護番号が通知されます(通知メール)。
  • 通知メールは、ダウンロードが可能となった日ごとに作成され、1日あたり最大で2回の予定で、事業者さまにおいて、この通知メールを受け取られたら、その都度、ダウンロードを行っていただきますようお願いいたします。

「特別徴収税額の決定・変更通知書」を複数日分まとめて一括でダウンロードすると、通信回線の混雑等により、多くの時間を要する場合がございますので、ご留意ください。

 なお、「特別徴収義務者に対する特別徴収税額の決定・変更通知書」と「納税義務者に対する特別徴収税額の決定・変更通知書」の格納が数日ずれ、通知メールが別日に送信される場合がございますので、ご了承ください。

操作方法などについては、地方税共同機構(電話:03-6205-8361)にお問い合わせください。

電子データのダウンロードのイメージ

特別徴収税額通知(納税義務者用)の作成
表1
市区町村
(1)特別徴収税額通知(納税義務者用)
作成データをアップロード

                             

表2
eLTAX【通知書作成システム】
   (2)通知書作成
(3)納税義務者に対する特別徴収税額の決定・変更通知書完成
                                     ・特別徴収税額通知(納税義務者用)の電子データ
                                 ・パスワード取得URLファイル
(4)通知メール送信

                                                           

表3
事業者(特別徴収義務者)
(5)通知メール受信・確認
(6)Pcdesk等から(3)のデータをダウンロード
事業者(特別徴収義務者)さまへのお願いの趣旨

通知メールを受け取られたら、その都度ダウンロードを行って頂き、まとめてのダウンロードはお控え下さい。

○ お願いしたい取扱いの例

通知メール 5月13日 1通( 5件分) → ダウンロード5件分実施(〇)

通知メール 5月14日 1通(10件分)→ ダウンロード10件分実施(〇)

通知メール 5月15日 1通(15件分)→ ダウンロード15件分実施(〇)

通知メール 5月16日 1通(20件分)→ ダウンロード20件分実施(〇)

 

× 避けていただきたい取扱いの例

​​通知メール 5月13日 1通( 5件分)→ ダウンロード 実施しない

​​通知メール 5月14日 1通(10件分)→ ダウンロード 実施しない

​​通知メール 5月15日 1通(15件分)→ ダウンロード 実施しない

​​通知メール 5月16日 1通(20件分)→ 一括50件分実施(×)