本文
市の情報発信に関するアンケート(広報紙掲載) 集計結果
更新日:2024年4月3日掲載
印刷ページ表示
概要
広報きしわだ2024年3月号に掲載・実施した、市の情報発信に関するWEBアンケートの集計結果を掲載します。
アンケートの詳細
目的
現在、市が行う情報発信に対し、市民の皆さんがどのような思いを抱いているかを把握し、今後の市の情報発信に活用する。
対象
広報紙を閲覧する岸和田市民
有効回答数
10件
方法
匿名のWEBアンケート(任意回答)
質問内容と集計結果
問1.あなたの年齢を教えてください。
問2.普段、市に関する情報(お知らせやイベント情報など)をどのように得ていますか
(複数回答可)。
- 市広報紙「広報きしわだ」…10件
- 岸和田市公式ウェブサイト…6件
- 市公式X…1件
- 市公式Facebook…3件
- その他…1件
問3.市の情報発信手段(問2参照)について、どのように感じますか。また、そう感じる
理由や、あったら便利だと思う情報発信手段を教えてください。
十分である
- 意見なし
不足している
- まだ使っていない情報網を使ってみてはどうか
- もっと頻繁にSNSを活用して情報発信してほしい
- LINEを活用した情報発信
分からない
- 意見なし
問4.市が提供している情報の内容はわかりやすいですか。
わかりやすい
- 意見なし
わかりにくい
- 字が小さい
- 掲載されている事業内容をもっと分かりやすく記載してほしい
どちらともいえない
- 市民参加型の色々な情報があるが、市民に届いていない
- 観光関係の部署(観光課、観光交流センター、だんじり会館、自然資料館)の連携を期待する
問5.あなたが知りたいと思う市の情報を教えてください(複数回答可)。
- 市政情報…8件
- イベント情報…8件
- 健康・福祉…6件
- 子育て・教育…3件
- 文化・スポーツ…5件
- 産業・ビジネス…1件
- まちづくり…7件
- 新型コロナウイルス関連…1件
- その他…1件
問6.市広報紙「広報きしわだ」を読んでいますか。
よく読む記事
意見が多かった順
- 市政情報
- イベント情報
- 特集
- 各種相談
- 表紙
- 編集後記
- 子育て情報
問7.「広報きしわだ」に対する自由意見
- 以前の右開きの方が読みやすかった
- だんじり関連の情報は不要です
- 旬の情報が満載
- QRコードで詳しい情報へ飛べるのが便利
問8.市公式ウェブサイトをどのくらい利用していますか。
主に閲覧するページ
意見が多かった順
- 広報きしわだ
- 防災情報
- 新着情報
- 魅力発信サイト
- 市立図書館(蔵書検索)
- 岸和田市議会
- 自然資料館
- 新型コロナウイルス関連情報
- 急病・救急
- だんじり情報
- 申請書ダウンロード
- 組織一覧
- お問い合わせ先一覧
問9.市公式ウェブサイトで、必要な情報は得られていますか。
問10.今後、市公式ウェブサイトにどんなことを期待しますか。
意見が多かった順
- 情報掲載の早さ
- 情報の探しやすさ
- デザインの良さや、見て楽しめるコンテンツの制作
- 操作性(使いやすさ)
- 掲載されている情報のわかりやすさ
- オンライン手続きの拡充
問11.「市公式ウェブサイト」に対する自由意見
- 意見なし
問12.普段、どんなSNSを利用していますか(複数回答可)。
- LINE…9件
- Facebook…5件
- X…3件
- Instagram…5件
- TikTok…0件
問13.市公式SNS(Facebook、X〈旧Twitter〉、Instagram)を見ていますか。
- よく見ている(フォローしている)…5
- たまに見る…1
- 見ていない(存在を知らない)…1
今後、SNSで発信してほしい情報などがあれば教えてください。
- 新庁舎建設の状況
- 各種補助金
- 個人事業者の情報を掲載することは難しいでしょうが、同じ敷地内のお店の情報などは掲載して良いのでは
- 桜の開花状況
問14.今後、岸和田市で力を入れてほしい広報媒体を教えてください。
問15.市の情報発信に対する自由意見
- まだまだ情報発信の数が足りないと思う
- だんじり開催にかかる地域住民の犠牲をもっと知ってほしい
- わざわざ情報を見に行くのではなく「自然と情報が入ってくる」ようなSNSの情報発信を期待します
- 魅力のある情報なら、必ずSNSフォロー数は増えると思います
- 若い世代が住みやすく、子育てしやすく「引っ越してきたい」と思えるような市を目指してほしい