ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

1 イベント広場

更新日:2009年3月3日掲載 印刷ページ表示

 だんじりの熱気、その力強さに接する最初のポイント。

 実物のだんじりと27面マルチスクリーンによる映像で岸和田ッ子の心を躍らせる「だんじり祭」の迫力をリアルに紹介します。

 大型マルチスクリーン

イベント広場の写真

毎時、15分・45分の30分間隔で上映しています。(1回の上映時間は約10分)
毎年11月の日・祝日は、その年の「だんじり祭ハイライト上映」を放映しています。

※平成24年2月7日から平成24年2月10日の期間は、映像設備取替のため視聴できません。

旧紙屋町だんじり

 このだんじりは、紙屋町で曳行されていたもので、天保12年(1841)に製作されました。

 彫物には江戸期のだんじりらしく、豊臣家に関係する主題は彫られておらず、「三国志」や「源平合戦」などが彫りこまれています。

 幕末・明治・大正・昭和・平成の各時代を通じ、紙屋町々民から親しまれてきましたが、平成2年の祭りを最後に現役を退きました。

旧紙屋町のだんじりの写真