本文
互いに認め合う 人格形成の教育を(岩崎 雅秋 議員)
更新日:2012年11月1日掲載
印刷ページ表示
【問】学校は本来、学びの場であり、人格をつくる教育の場であるにもかかわらず、互いを侮辱したり、殴ったりするのは最低である。いじめや暴力は絶対に許されないことを、どう教育しているのか聞きたい。
【答】道徳教育や人権教育を中心に進めている。また、お互いに認め合えるような集団作りを行うことで、一人ひとりの存在感を高めるとともに、相手の立場に立った言動が出来るよう日々指導している。
【問】いじめによって尊い子どもの命が失われる悲惨な事件を起こしてはならない。そのためには、悪口や仲間外れなどのささいな行為を見逃さないことや、周囲からの情報を素早く吸い上げることが大事である。早期発見のための取り組みを聞きたい。
【答】子どもの発するSOSを感じる教師の目が重要と考える。教師が、アンテナを高く張り巡らせ、子どものサインをしっかり受け止めることが出来るように、各種研修を通して指導力の向上を図っている。
また、子どもへのアンケートや子どもと教師が1対1で話をする教育相談も行っているほか、学校の外部に教育相談室を開設している。
その他の質問
- 不登校の現状と対策について