本文
行政と市民が一体で 効果的な施設管理を(京西 且哲 議員)
【問】平成9年から行財政改革に取り組み続けて16年経つが、現在進行中の行財政新改革プランも十分に機能していない。
財政健全化の指標である経常収支比率を、府内平均並みの95%とすることを目標としているが、25年度決算では100.5%となり、プランの基準である22年度から3%も悪化している。
経常支出を抑えて財政に弾力性を持たせるために、公共施設関係費の削減が必要と考える。公共施設のあり方基本計画には、削減額や削減面積に加え、廃止・存続・統合する施設も明記するのか、また市民との意見交換や説明の機会は設けるのか聞きたい。
【答】基本計画は現在、27年度末に策定する予定で作業を進めている。その中で、更新費用を予測するとともに、検討委員会において、行財政や建築などの観点からも意見をもらう。それらの結果をふまえ、削減の数値目標や対象施設を基本計画に記載する。
また、この問題を市民に理解してもらうため、情報公開や意見交換の場は必要であると考える。有識者によるフォーラムや地域住民を対象にしたワークショップなどを、基本計画策定後、また機会があれば策定中にも開催したい。
施設種類別延べ面積合計 約43万平方メートル |
||
---|---|---|
学校・教育 |
254,131平方メートル |
60% |
公営住宅 |
46,490平方メートル |
11% |
生涯学習 |
35,368平方メートル |
8% |
文化振興 |
33,923平方メートル |
8% |
保健福祉 |
26,694平方メートル |
6% |
産業振興・観光 |
15,446平方メートル |
4% |
(注意)公共施設のあり方基本方針より抜粋