本文
決算特別委員会 委員長報告(要旨)
本市の財政状況は、市税収入でわずかに増加したものの、扶助費や公債費などの義務的経費は依然高い割合を占めており、財政の硬直化は改善されていない。
一方、社会情勢の変化により、財政需要は増加しており、さらなる創意工夫と新たな発想で、最小の経費で最大の効果を上げる必要がある。
このようななか、市民病院の産科再開、子ども医療費助成制度の年齢拡大、子ども・子育て支援事業計画の策定、新福祉総合センターの基本設計と実施設計、丘陵地区の整備などを評価し、認定することに決定した。
なお、審査過程で各委員から、次のような意見、要望があった。
▽人員の配置には、正規職員を。
▽ニーズに合った墓地の建設を含め、流木墓苑全体の整備を。
▽国民健康保険事業特別会計では、コンビニ収納を始めとする滞納対策で収納率向上を。
▽介護保険事業特別会計では、法改正による新総合事業に傾注し、円滑で適正な事業運営を。
▽一般会計及び特別会計では、経営意識を持つような会計の仕組みの検討を。
▽予算未執行額の弾力的運用を。
▽自主財源の確保と限られた財源の有効活用を。
▽組織強化と活力向上のため、職員育成研修や資格取得支援の積極的な実施を。
▽リーディングシティ岸和田実現のため、積極的な施策展開を。
▽危機的な財政状況にあることを共有し、経常収支比率の改善と行財政改革を。
▽不納欠損金の削減、抑制と収納率向上に向け、積極的な取り組みを。
決算特別委員
(委員長) 友永 修
(副委員長)烏野 隆生
澤田 和代
南 加代子
井舎 英生
桑原 佳一
京西 且哲
池内 矢一
岡林 憲二
池田 啓子
稲田 悦治
井上 孝三郎