本文
給食が果たすべき 本来の役割とは(井上 博 議員)
更新日:2016年2月1日掲載
印刷ページ表示
【問】本市の学校給食におけるアレルギー対応として、平成28年度から除去食の対象品目を、卵・乳・小麦・エビの4品目とするため、給食を食べられなくなる児童・生徒がこれまで以上に増えることになる。
全ての児童・生徒に対する食育を守るため、再検討すべきと考えるがどうか。
【答】学校給食が、児童・生徒が食の大切さや楽しさを理解する教材の役割を担っていることは十分に認識している。しかし、現状のように各学校においてそれぞれ可能な範囲で除去食対応を行うのではなく、全ての学校が安全で確実な除去食を提供することが重要であると判断し、今回運用を見直すことにした。
今後も、安全を第一にさまざまな視点から検証し、課題の解消に努めたい。
【問】市長公約に、市民病院における独立行政法人化などの経営形態の見直しがあるが、その進ちょく状況について聞きたい。
【答】経営が損益黒字となっていることなどから、現在の経営形態でより一層の経営改善を図ることとした。
ただし、診療報酬の改定や医療需要など、病院を取り巻く環境に大きな変動があれば、再度経営形態の研究を行う必要がある。