本文
きしわだ議会だより 令和元年8月1日号(No.177) 第4面
市政に関する一般質問
公共交通の整備と通学路の安全対策について 岸田 厚(日本共産党)
(1)公共交通の一つであるローズバスの運行ルートが2月に見直された。バス停がなくなったり、5分で行けたところが1時間かかったりするなどの市民の声がある。市役所、市民病院前のバス停を、南北両ループとも設置し、逆回りのルートも設定されたい。
(2)交通弱者に、タクシー券配布などの支援策を。
(3)常盤小学校の通学路である下松門前線は、特に道路幅員が狭く車の通行量が多い。安全対策として、運転手への啓発看板を早期に設置すること。
また、光明、常盤小学校、桜台中学校の通学路である春木岸和田線は、歩道設置が困難である。車の通行台数を減らすため、田治米畑町線と同時に大宮常盤線も整備されたい。
小学校3年生以上の38人以下学級の実施 堂本 啓祐(大阪維新の会)
その他の質問
- チビッコホーム保育時間の延長
現在のクラス編制基準は、小学校1年生及び2年生が35人以下、3年生以上は40人以下となっているが、特別支援学級の在籍児童は通常学級の編制人数に含まれないので、実際は40人を超える学級が存在することになる。そのような場合、教員にかかる負担は大きくなるため、3年生以上においても、1年生及び2年生と同様の少人数による学級編制にすべきと考える。
目指すところは、3年生以上においても35人以下学級の実現ではあるが、本市の財政状況や学力向上に係る経費などのこともあり、これらを総合的に勘案し、現時点で実現が可能な38人以下学級の早期実施を強く望む。
人工内耳の電池の助成について 今口 千代子(日本共産党)
その他の質問
- 幼児教育・保育の無償化
【問】聴覚障害のある人が聞こえを改善するために装用するものとしては、補聴器が広く知られているが、重度の聴覚障害児・者では、補聴器ではなく人工内耳を選択する人がいる。人工内耳は、耳の奥の体内に埋め込む部分と、マイクで拾った音を埋め込んだ部分に送る体外部からなる。マイクなどを維持する費用が高いため、助成すべきと考えるがどうか。
【答】人工内耳については、補装具費の支給対象とするよう、これまで大阪府市長会を通じて国に要望してきたが、今後も継続していく。また、電池代の助成は、既に実施している自治体の取り組みや本市での助成のあり方について研究を重ねていく。
通学路など道路の安全対策について 友永 修(公明党)
その他の質問
- 岸和田城周辺のにぎわいづくり
通学路での車両事故が相次いでおり、全国で安全対策の強化、総点検などを要望する声が高まっている。通学路の危険な状況を把握しているのは学校であり、市は学校からの整備要望を放置することなく、また、地域が納得するような対応で進めてほしい。
通学路に設置されているグリーンベルトについては、学校から半径500メートル以内という設置基準があるが、それを超える地域にも住宅街があり、多くの子どもたちが通学している。例えば、葛城町には地域外からの通過車両の多い危険な通学路がある。グリーンベルトの設置基準を見直し、通学路の安全対策を早急に進めるべきである。
岸和田市の児童虐待をなくすために 倉田 賢一郎(大阪維新の会)
その他の質問
- 岸和田市・貝塚市消防の広域連携
【問】本市独自の児童相談所を設置することは、より手厚い児童虐待対策を実現するために有効と考える。本市独自に設置する場合に、どのような課題があるのか聞きたい。また、その課題が解消される状況であれば、児童相談所の設置についてどのように考えているのか聞きたい。
【答】一定のスキルを持った職員が必要であり、人材の確保や育成、また人件費や施設整備費などに充てる財源確保が課題である。経常経費として毎年約2億円の市の負担を見込んでいる。そのようなクリアすべき課題はあるが、岸和田の子どもたちや家庭を守るという理念を実現するためにも有効と考える。
避難所の安全性の再点検と電力確保について 雪本 清浩(次世代政策会議)
その他の質問
- 喫緊の課題である行財政改革
昨年9月に襲来した台風21号は、市内の多くの建築物を損壊したほか、市の多くの施設にも被害を与えた。その中には災害時の避難所として指定されている施設も複数あった。幸いなことに、避難した人に負傷者は出なかったが、場合によっては大惨事になるところであった。また、台風接近時に避難所を見て回ったが、春木市民センターは停電しており、非常に蒸し暑い状況だった。
今年もこれから豪雨や暴風雨による災害が発生しやすい時季を迎えるため、避難所の安全性の再点検と、昨年成立した国の補助事業制度(市負担25%)の活用による停電への対応を要望する。
9月定例会の日程(予定)
8月22日(木曜日)本会議
8月23日(金曜日)本会議
8月27日(火曜日)文教民生常任委員会
8月28日(水曜日)事業常任委員会
8月29日(木曜日)総務常任委員会
8月30日(金曜日)庁舎建設特別委員会
9月2日(月曜日)本会議・決算特別委員会
9月4日(水曜日)~9月9日(月曜日)決算特別委員会
9月11日(水曜日)本会議
※9月2日・5日の決算特別委員会は午後1時開会予定です。
それ以外は午前10時開会予定です。
※傍聴される方は、当日、3階議会受付までお越しください。
- 9月定例会における一般質問をテレビ岸和田、ラヂオきしわだで放送します。
詳細は、各放送局のウェブサイトをご確認ください。
また、決算特別委員会を市議会ウェブサイトで生中継します。
政策討論会を開催します
第一分科会…企業誘致
第二分科会…交通弱者への対応
第三分科会…農漁業の産業化
開催日 |
時間 |
分科会 |
---|---|---|
8月13日(火曜日) |
午前10時 |
第一分科会 |
午後1時 |
第二分科会 |
|
午後3時 |
第三分科会 |
|
9月20日(金曜日) |
午前10時 |
第二分科会 |
午後1時 |
第三分科会 |
|
午後3時 |
第一分科会 |
|
10月21日(月曜日) |
午前10時 |
第三分科会 |
午後1時 |
第一分科会 |
|
午後3時 |
第二分科会 |
※傍聴される方は、市役所新館3階 議会受付へお越しください。
議会の役職一覧
役職名 |
氏名 |
|||
---|---|---|---|---|
議長 |
米田 貴志 |
|||
副議長 |
烏野 隆生 |
|||
総務常任委員 |
委員長 |
雪本 清浩 |
副委員長 |
反甫 旭 |
委員 |
倉田 賢一郎 |
委員 |
友永 修 |
|
委員 |
河合 馨 |
委員 |
鳥居 宏次 |
|
委員 |
中井 良介 |
|
|
|
文教民生常任委員 |
委員長 |
今口 千代子 |
副委員長 |
堂本 啓祐 |
委員 |
田中 市子 |
委員 |
井舎 英生 |
|
委員 |
西田 武史 |
委員 |
桑原 佳一 |
|
委員 |
松本 妙子 |
委員 |
岡林 憲二 |
|
事業常任委員 |
委員長 |
南 加代子 |
副委員長 |
殿本 マリ子 |
委員 |
宇野 真悟 |
委員 |
烏野 隆生 |
|
委員 |
岩崎 雅秋 |
委員 |
京西 且哲 |
|
委員 |
稲田 悦治 |
委員 |
岸田 厚 |
|
庁舎建設特別委員会 |
委員長 |
京西 且哲 |
副委員長 |
倉田 賢一郎 |
委員 |
反甫 旭 |
委員 |
南 加代子 |
|
委員 |
岩崎 雅秋 |
委員 |
雪本 清浩 |
|
委員 |
鳥居 宏次 |
委員 |
岸田 厚 |
|
議会運営委員 |
委員長 |
河合 馨 |
副委員長 |
中井 良介 |
委員 |
堂本 啓祐 |
委員 |
反甫 旭 |
|
委員 |
友永 修 |
委員 |
鳥居 宏次 |
|
都市競艇企業団議会議員 |
稲田 悦治 |
|||
岸和田市貝塚市清掃施設組合議会議員 |
田中 市子 |
反甫 旭 |
||
宇野 真悟 |
南 加代子 |
|||
井舎 英生 |
河合 馨 |
|||
松本 妙子 |
鳥居 宏次 |