本文
平成30年度岸和田市立幼稚園教員採用試験案内
更新日:2018年8月1日掲載
印刷ページ表示
この試験は、地方公務員法(昭和25年法律第261号)第17条第4項に基づく岸和田市立幼稚園教員採用試験として実施するものです。
採用予定職種・採用予定人数及び受験資格
職種
|
採用予定人数
|
受験資格
|
|
---|---|---|---|
学歴 ・ 免許
|
年齢要件
|
||
幼稚園教諭 | 2名程度 | 幼稚園教諭普通免許および保育士資格有資格者または平成31年4月1日までに取得見込の人 | 昭和63年4月2日以降に生まれた人 |
※ 地方公務員法第16条及び学校教育法第9条の欠格条項に該当する人は受験できません。
※なお、受験者の成績が一定の水準に達しないときは、「合格者なし」とする場合があります。
試験
第1次試験
- 日時 平成30年9月16日(日曜日)午前10時開始 (集合は午前9時40分、受付は午前9時から)
- 会場 岸和田市立岸城中学校(岸和田市野田町2丁目19-19)
- 内容 一般教養択一試験(120分) 、専門試験(60分)、集団面接
- 結果発表 平成30年10月上旬予定、全受験者に郵便で通知します。
- 台風による警報が出ている場合等、試験の実施を延期することがあります。その場合は、試験当日の午前7時時点で判断し、市ホームページでご案内します。中止の場合は、10月14日(日曜日)に延期となりますが、この場合、すべての日程が変更となるため、あらためて受験申込者全員に通知します。
【市のホームページのURL】
http://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/4/30saiyoushiken.html
第2次試験(第1次試験合格者のみ受験、詳細については別途通知)
- 日時 平成30年10月28日(日曜日)午後1時30分開始
- 会場 第1次試験合格者に通知します。
- 内容 個人面接、実技(ピアノ歌唱・リズム表現・創作童話)
- 結果発表 平成30年11月上旬の予定です。第2次試験の全受験者に郵送で通知します。
採用
平成31年4月予定
給料
市条例により支給します。
受験手続
試験申込書の入手方法
職員採用試験申込書及び受験票用紙は、下記の受験申込先(市役所旧館3階「教育総務部総務課」)でお渡しします。申込書を郵送で請求する場合は、封筒の表に「受験する職種名」を必ず記入し、「試験申込書請求」と朱書のうえ、92円切手を貼付けた返信用封筒(定型のもの:長3サイズなど。住所・氏名・郵便番号を明記のこと)を同封してください。
こちらからダウンロードできます。
- 幼稚園教員採用試験案内 [PDFファイル/268KB]
- 幼稚園教員採用試験申込書 [PDFファイル/151KB]
- 幼稚園教員採用試験申込書(記入例) [PDFファイル/195KB]
- 幼稚園教員採用試験受験票 [PDFファイル/113KB]
- 幼稚園教員採用試験受験票(記入例) [PDFファイル/117KB]
※ ダウンロードした申込書・受験票は、必ず両面印刷してから必要事項を記入してください。
受験申込先
(〒596-8510) 岸和田市岸城町7-1
岸和田市教育委員会 教育総務部総務課人事・給与担当
受付期間(土曜日・日曜日は除く)
平成30年8月21日(火曜日)~9月4日(火曜日) 午前9時~午後5時30分
提出書類
- 教員採用試験申込書:たて4cm×よこ3cmの顔写真を貼ってください。
- 受験票:たて4cm×よこ3cmの顔写真を貼ってください。
※1、2の写真は同じものを使用してください - 合否通知用封筒(定型のもの:長3サイズなど):住所・氏名・郵便番号を記入し、切手402円分(簡易書留料)を貼付しておいてください。
※合否通知は、簡易書留で送付します。
注意事項
- 教員採用試験申込書に必要事項を記入し、なるべく本人持参のうえ、上記受験申込先(市役所旧館3階「教育総務部総務課)に提出してください。郵便で申し込む場合は、封筒の表に「幼稚園教員採用試験申込書在中」と朱書するとともに、上記提出書類のほか、受験票を送るための返信用封筒(定型のもの:長3サイズなど。住所・氏名・郵便番号を明記し、切手392円分(簡易書留料)を貼付けること)を同封してください。平成30年9月4日(火曜日)までの消印があるものに限り受け付けます。
- 申込書の記載事項に不備がある場合、お返しすることがあります。このために生じた遅延等については責任を負いませんので、受験手続には十分ご注意ください。
- 岸和田市ホームページからダウンロードした申込書は、必ず両面印刷してから必要事項を記入してください。
- 受験票は受付時に交付します。試験当日に必ず持参してください。
- 試験に関する提出書類は一切お返ししません。
- 弱視者は、筆記試験を拡大コピー(A4をA3に拡大)したもので受験できます。また、試験会場に拡大鏡(ルーペ)を持ち込み使用するこもできます。希望する人は、受験申込の際に必ず申し出てください。このほかに、受験に際して身体の障がいのために特に何らかの措置を希望する場合も受験申込の際に申し出てください。
その他
- この試験に関する問い合わせは、教育総務部総務課人事・給与担当(電話:072-423-9606)まで。
- 受験資格がない人及び申込書の記載事項が正しくないことが判明した場合は、合格を取り消すことがあります。
- クールビズ期間中のため、軽装でご来場ください。
- 試験会場には、食堂はありません。弁当・水筒を持参してください。
- 試験会場には、駐車場はありませんので、自動車でのご来場はご遠慮ください。