本文
令和6年度 小中学校 科学作品集録
更新日:2025年2月1日掲載
印刷ページ表示
科学作品集録について
令和5年度までは、科学作品集録を冊子として学校や入賞者へ配付していました。今年度から、より多くの方に研究内容をわかりやすく見てもらえるようにホームページ掲載へ形式を改めています。(各研究は2ページにまとめています)
大阪府学生科学賞入賞作品
◆中学校の部
<大阪科学技術センター賞>
『もっと美味しいご飯を食べたい パート2』
~磁石を近づけた水の研究~
~磁石を近づけた水の研究~
<堺市教育委員会賞>
『Co2の好きな水』
<佳作>
『歯の溶け具合と着色について』
『沖縄だけじゃない!自宅で海ぶどうが育てられる?』(パート2 二酸化炭素との関係性)
『バナナの正しい保存方法の研究』
◆小学校の部
<大阪府教育委員会賞>
『手作りせん風機の実験』
<佳作>
『水をきれいにするには』
第5期 アクアポニックスの挑戦
第5期 アクアポニックスの挑戦
『文鳥のごはんの食べ方を観察する』
~続、文鳥の成長記録~
~続、文鳥の成長記録~
『牛乳からプラスチックを作る方法』
『電池の研究』~自分で作った電池で、電流・電あつについて考えた~
『どれが一番育つかな?』
~植物の生命力~
~植物の生命力~
<大阪府科学技術振興委員会賞>
岸和田市立旭小学校
※たくさんの児童が科学作品を出品し、科学技術の振興に寄与したことが表彰されました。
※たくさんの児童が科学作品を出品し、科学技術の振興に寄与したことが表彰されました。
岸和田市科学作品展
校内審査を経て、市の科学作品展に推薦された作品の中で特選に選ばれた作品になります。
※小学校1~3年生の研究物・採集物特選者、科学工作物特選者については、「作品名・学校名・学年・氏名」のみの紹介になっています。
◆中学校の部
<特選>
『帽子は本当に意味があるの?』
『大シャボン玉の実験』
『真夏の温度変化の研究』
『ラーメンのおいしい食べ方』
~スープの種類によって伸び方がちがうか~
~スープの種類によって伸び方がちがうか~
『DNAを取り出す研究』
『スケルトン卵を最速で作るには』
『ミニトマトの甘さ調べ』
『濃度が違う食塩水を混ぜずに入れると何が起こるのか』
『「Sdgsの暑さ対策:酷暑の過ごし方を考える」色と温度の関係』
『蚊に刺されないための方法 トンボのおもちゃの活用』
『日本列島の地震分布についての研究』
~立体模型を通して~
~立体模型を通して~
『リクガメの不思議2』
『水以外でもトウミョウは育つのか』
『効率のいい光合成とは?』
『光と色の探求』
-海と空の色の変化を解き明かす-
-海と空の色の変化を解き明かす-
◆小学校の部
<特選>
『りんごの変色をふせぐには』
~おいしさもかねて~
~おいしさもかねて~
『どうして地震は起こるのか?』
『Sdgsな暑さ対さくすずしい色は何色だ?』
『いろいろな発酵食品を作ろう』
『外と車内の温度』
『目に見えない菌を観察しよう!』
『生ゴミ 土にもどる?』
『じしゃくと植物の成長は関係あるのか?』
『モーターの仕組みの観察2』
『ゆで時間とたまごの固さの関係』
『ニンジンの甘い部分を探る研究』
『地球にやさしいプラスチックとは?』
『地震と「生きた法律」』
『我が家のSdgs大作戦』
~電気代が高いのはどっち!?冷房Vs暖房~
~電気代が高いのはどっち!?冷房Vs暖房~