ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 学校教育部学校教育課 > 岸和田市 幼保こ小つながる通信(2)

本文

岸和田市 幼保こ小つながる通信(2)

更新日:2024年12月27日掲載 印刷ページ表示

岸和田市 幼保こ小つながる通信 第2号

岸和田市では、文部科学省の※『架け橋プログラム』を受け、令和5年度より、

市内の公立・民間幼稚園、保育所、こども園、小学校の代表者が集い、語り合う

「幼保こ小つながる会議」を開催しています。

この会議では、園長先生や保育所長、校長先生が、架け橋期(5歳児~小学校1年生)

の教育について熱く語り合ったり、お互いの保育や授業を参観したりしながら、

子供の成長を切れ目なく支える!!ことを目標にしています。

「幼保小の架け橋プログラム」に係る取組を紹介し、各校園における幼保小連携・接続の取組等の参考としていただくため、岸和田市幼保こ小つながる通信(2) [PDFファイル/833KB]を発行しています。つながる通信(2)

子供一人一人が、将来、自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創り手となることができるように。

みなさん、未来ある子どもたちのためにつながりましょう!!

※「幼保小の架け橋プログラム」は、子供に関わる大人が立場を越えて連携し、架け橋期(義務教育開始前後の5歳  児から小学校1年生の2年間)にふさわしい主体的・対話的で深い学びの実現を図り、一人一人の多様性に配慮した上で全ての子供に学びや生活の基盤を育むことを目指すものです。

 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)