本文
特別支援教育の充実
更新日:2024年4月1日掲載
印刷ページ表示
配慮の必要な子どもたちが自立し、社会参加するために、安全で安心して学校園生活を送れる環境づくりと、学習上の困難さを改善または克服するための適切な指導及び必要な支援を行います。
「あゆみファイル」(個別の教育支援計画)の作成に関すること
- 「あゆみファイル」を作成することにより、お子様の状況や、ご家庭・学校園でこれまでに行ってきた支援内容などを引継ぐことができます。
- 幼稚園、小・中学校においても作成することができます。
- 詳しくは各学校園の特別支援教育コーディネーターへおたずねください。
あゆみファイルについて詳しくはこちら(子ども家庭課のページへ)
就園及び就学支援に関すること
- 「岸和田市就学支援等に関する委員会」について
配慮が必要なお子様への支援方法や、どこで学習を進めるのがよいのか(通常の学級・通級指導教室・支援学級・支援学校)などについて検討する委員会です。 - 「岸和田市就園支援等に関する委員会」について
公立幼稚園入園にあたり、お子様への支援方法などについて検討する委員会です。 - どちらの委員会も、お子様の状況を把握するための調査などを行い、丁寧な支援が行えるよう努めています。調査のご希望がありましたら、各学校園、又は人権教育課へお尋ねください。
支援相談に関すること
- 「支援相談」では、発達検査などを通して、お子様の発達状況の確認や、適切な支援方法などについて検討します。
- 支援相談をご希望の場合は、各学校園へお申し出ください。
- 支援相談の件数が非常に多いため、実施までに数か月お待ちいただく場合があります。
ご了承の程、どうぞよろしくお願いいたします。
教育のユニバーサルデザインをめざして
- 授業のユニバーサルデザイン化のためのリーフレットです。
教育のユニバーサルデザインをめざして [PDFファイル/429KB]
院内学級のお知らせ
岸和田市民病院には、院内学級を設置しています。
小学生のお子様が岸和田市民病院に入院された場合に、担当の教員を派遣し、学習サポートなどを行っています。
お子様が学校に復帰される時に、少しでも困りを減らすことができるよう努めています。
なお、院内学級をご利用の場合は、お子様の在籍は八木南小学校になります。
詳細は、別添お知らせをご覧ください。