ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

「こども110番」運動

更新日:2024年4月1日掲載 印刷ページ表示

「こども110番」運動

「こども110番」運動とは

「こども110番運動」とは、地域の家庭・事業所がこどもたちを犯罪から守り、被害を最小限に食い止めようとする運動です。こどもたちがトラブルに巻き込まれそうになった時に、助けを求めてかけ込むことができるよう、協力して頂ける家庭・事業所に目印となる「こども110番の家」の旗等を掲げていただいております。

こども110番の家  こども110番の家

子どもが助けを求めてきた場合は、対応マニュアルに従い、子どもの安全を確保してもらいます。なお、協力者が危険を冒してまで不審者(犯人)を追跡したり、取り押さえるなどの対応を求めるものではありません。

対応マニュアルはこちら ↠ こども110番対応マニュアル [PDFファイル/1005KB]

こども110番の家の協力家庭・事業所を随時募集中!

「こども110番の家」は家庭や商店、事業所などたくさんの方にご協力いただいております。 新たにご協力いただけるご家庭・事業所につきましては、生涯学習課(市立公民館内)または各小学校までお問い合わせください。

登録者に配付している旗などを軒先に掲示することで、犯罪の発生を抑止することにつながります。 犯罪の少ない安心して暮らせるまちづくりのために、さらに多くの皆様のご協力をお願いいたします。

保護者のみなさまへお願い

  • 自宅周辺の「こども110番」の協力家庭を子どもと一緒に確認しておきましょう。
  • 子どもたちと次の「5つの約束」をしておきましょう。           
  1. 一人で遊びません
  2. 知らない人について行きません
  3. つれて行かれそうになったら大声を出して助けをもとめ、「こども110番の家」へにげこみます
  4. だれとどこで遊ぶか、いつ帰るかを家の人に言ってから出かけます
  5. お友だちがつれて行かれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます

子どもたちの安全確保のためにも「こども110番」の取り組みにご理解ご協力をお願いします。

こども110番

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)