本文
いきいき学びのプラン(68号)
いきいき学びのプラン第68号 令和元年(2019)12月号
2019年12月 68号 一括ダウンロードはこちら [PDFファイル/7.96MB]
2-3面 公民館・青少年会館の使用料、使用できる基準が変わります [PDFファイル/3.24MB]
第22回いきいき市民のつどい/成人式 [PDFファイル/3.58MB]
岸和田市の未来の農業を支える若手農家で組織される岸和田4Hクラブと、農業に熱い情熱を注ぐクラブ会長の金沢桂輔(かなざわけいすけ)さんにお話を伺いました。
2面-3面 令和2年4月1日から 公民館・青少年会館の「使用料、使用できる基準」が変わります
令和2年4月1日から 公民館・青少年会館の「使用料、使用できる基準」が変わります。
※利用の受付は3月1日からになります。
第22回いきいき市民のつどい 「今からできる!愛犬もいざに備えよう!岸和田発 今の防災、明日の防災 ~つながろう すべてを越えて~」
令和2年成人式
1面 ひとが咲く。
府内トップクラスの農業産出額をほこる岸和田市。
今回の「ひとが咲く。」は、岸和田市の未来の農業を支える若手農家で組織される岸和田4Hクラブと、農業に熱い情熱を注ぐクラブ会長の金沢 桂輔(かなざわ けいすけ)さんにお話を伺いました。
金沢 佳輔(かなざわ けいすけ)さん 岸和田4Hクラブ会長
好きな野菜はにんじん、苦手な野菜はセロリ
岸和田4Hクラブ
若手の農家10名が所属。メンバー間で農業に関する様々な情報交換をするほか、岸和田生まれで衝撃の甘さが話題となっているにんじん『彩誉(あやほまれ)』を共同で育てています。
また、学生や企業・福祉施設の方に向けた彩誉の収穫体験や、農業まつりでのブース出店など、農業の発信に加えて岸和田のシティーセールス活動にも積極的に取り組んでいます。
今年5月には、その活躍が認められ、農林水産関係の団体として大阪府「令和元年度憲法記念日知事表彰」を受賞しました。
4Hクラブとは
日本全国に約850のクラブがあり、20~30代の若い農業者約1万3千人が所属しています。農業経営をしていくうえでの身近な課題の解決方法や、より良い技術を検討するプロジェクト活動を中心に、消費者や他クラブとの交流、地域ボランティア活動を行っています。
4Hとは、農業の改良と生活の改善に役立つ腕(Hands)を磨き、科学的に物を考えることのできる頭(Head)の訓練をし、誠実で友情に富む心(Heart)を培い、楽しく暮らし、元気で働くための健康(Health)を増進するという、4つの信条の頭文字を総称したものです。
農業をはじめたきっかけ
岸和田4Hクラブに所属するほとんどが農家出身ではなく新規就農者です。私自身も、以前は民間企業で勤めていましたが、退職を機に農業生産法人で会社員として農業の一歩を踏み出しました。仕事のかたわら、府内の農業大学校に通ううちに独立を考えるようになり、和泉市の農家へ弟子入りを。勉強をさせてもらいながら土地を探し、約3年前に現在の場所で本格的に独立しました。
岸和田市には、水ナスと軟弱野菜の出荷部会があり、いつでもどんな量でも買い取ってくれる営農センターがあります。ほかにも、高価な水ナスの選別機械があったり、愛彩(あいさい)ランドをはじめ出荷先も多いので、本当に恵まれているなと思いますね。
4Hクラブに所属して
同じ悩みを持っているメンバーや、それを乗り越えてきたメンバーが所属しているので、情報を共有し合えて、教えてもらえることがたくさんあります。
例えば、高価な機械や肥料は買えなくても安価な代替品で応用できたり、色々な防虫方法を試した結果など。農家出身ではない自分たちだからこそ、教えてもらう知識は本当に勉強になります。
農業の魅力
終わりがないこと。それが魅力というか、自分にとってのやりがいになっていると思います。同じ人間がいないように、野菜も場所や気候・土の違いなどによって同じものができることはありません。いいものを作るために時間とお金をかけて、それが実ったとき、それを収穫するとき、それがめちゃくちゃ美味しかったとき。その時々によって様々な楽しみや嬉しさ、そしてやりがいを、日々感じることができるのが農業の最大の魅力だと思います。
彩誉(あやほまれ)の収穫体験(ふくろうの森)
これから
もっと多くの若い人が農業にチャレンジできる環境づくりをしたいと思っています。
これから農業をはじめたいと思っていても、身近に前例がないとなかなか挑戦しにくいと思うので。新規就農者の自分がその一例となって、実情や経験などの情報をたくさん発信していきたいです。
また、泉州における水ナスのように『彩誉(あやほまれ』を岸和田の人にとって馴染みのあるものへと育てていくことが、これからの目標であり、楽しみでもありますね。
道の駅 愛彩ランド
岸和田4Hクラブのメンバーが育てた野菜のほかにも、市内で生産されたたくさんの野菜や青果が販売されています。また、12月は『彩誉(あやほまれ)』が旬を迎えています。岸和田生まれのとっても甘くて美味しいにんじん、ぜひ食べてみて下さい! 所在地:岸和田市岸の丘町3-6-60
2-3面 令和2年4月1日から 公民館・青少年会館の「使用料、使用できる基準」が変わります
利用の受付は3月1日からになります。
使用料が変わる!
現在の午前・午後・夜間の区分での貸出しから、1時間単位での貸出しに変わります。
貸出し時間には、準備と片付けの時間も含みます。1、2時間の短い時間でも、5時間以上の長い時間でも使用しやすくなります。
例)岸和田市立公民館・中央地区公民館の料金表(一部抜粋)
部屋名 |
1時間 あたり の料金 (単位:円) |
旧料金(単位:円) |
||
---|---|---|---|---|
9~12時 |
13~17時 |
18~21時 |
||
多目的ホール |
500 |
1,500 |
1,500 |
2,100 |
多目的室 |
200 |
1,000 |
1,000 |
1,300 |
講座室1 |
200 |
800 |
800 |
1,000 |
使える基準が変わる!
公民館・青少年会館の利用は、
- 個人もしくは5人未満の団体での利用ではない
- 医療行為を行わない団体
- 営利のみを目的としない団体
- 特定の政党の利害に関しない団体
- 特定の宗教を支援しない団体
上記の団体であれば貸館可になります。申し込みは使用の2日前まで受付可となります。
(開館日の9時~17時まで受付。月曜日・祝日は休館日。)
- 今まで利用できなかった、不特定多数の方を対象とした講演会なども利用できるようになります。
- 市外団体も営利企業も基本使用料の3倍で利用できるようになります。
- 地域の団体などには、市民向けの事業を行う場合など利用内容によって減免制度もあります。
公民館活動の様子
減免制度はあるの?
(1)岸和田市または教育委員会に、共催名義の使用を承認された団体
(2)町会(自治会)やそれらを構成する団体及び連合体
(3)公の団体及びそれに準じる団体
(4)利用目的及び活動内容に公益性が認められ、公民館 の設置目的に資する団体
上記(1)~(4)が市民対象に行う活動などが該当します。
詳しくは生涯学習課にお問い合わせください。
他に変わるところは?
一部の地区館で自動販売機を設置します。また、館内の飲食についても一定緩和します。
館によって異なりますので、詳しくは各地区公民館にお問い合わせください。
岸和田市内に19館
(1) |
岸和田市立公民館・中央地区公民館 |
堺町1番1号 |
---|---|---|
(2) |
光陽地区公民館 |
並松町15番10号 |
(3) |
大宮地区公民館(男女共同参画センター併設) |
加守町4丁目6番18号 |
(4) |
春木地区公民館・春木青少年会館 |
春木宮川町5番16号 |
(5) |
大芝地区公民館 |
磯上町1丁目14番41号 |
(6) |
市立公民館分館(春木市民センター) |
春木若松町21番1号 |
(7) |
城北地区公民館 |
吉井町1丁目21番1号 |
(8) |
新条地区公民館 |
荒木町2丁目22番8号 |
(9) |
箕土路青少年会館 |
箕土路町2丁目6番15号 |
(10) |
八木地区公民館(八木市民センター) |
池尻町339番地の2 |
(11) |
山直地区公民館(山直市民センター) |
三田町715番地の1 |
(12) |
久米田青少年会館 |
岡山町450番地の1 |
(13) |
光明地区公民館 |
尾生町1231番地の3 |
(14) |
山滝地区公民館 |
稲場町134番地の15 |
(15) |
葛城上地区公民館 |
塔原町615番地の1 |
(16) |
葛城地区公民館 |
土生滝町689番地の1 |
(17) |
天神山地区公民館 |
天神山町2丁目9番1号 |
(18) |
旭地区公民館(東岸和田市民センター) |
土生町4丁目3番1号 |
(19) |
常盤地区公民館(桜台市民センター) |
下松町4丁目17番1号 |
公民館・青少年会館の使用料や利用のことなど詳しくは生涯学習課までお問い合わせください。(Tel072‐423‐9615)※月曜日・祝日は休館日
4面 第22回いきいき市民のつどい/成人式
第22回いきいき市民のつどい 今からできる!愛犬もいざに備えよう!「岸和田発 今の防災、明日の防災~つながろう すべてを越えて~」 令和2年1月25日土曜日13時半から15時半 産業会館にて
発表団体の紹介
ツイッターで話題の!! 和泉高校吹奏楽部 「音楽をチカラに変える」
演奏
昭和39 年に設立、部員数は1年生38 名、2年生29 名、3年生29 名、現在は1、2年67 名で活動しています。8 月10 日に開催の大阪府吹奏楽コンクール大阪府大会において、金賞を受賞。
先生と生徒が一体となって楽しみながら演奏する姿に魅了されます。人を勇気づける曲、人を笑顔にする音がある。そんな音楽を演奏しています。
岸和田育ちの災害救助犬 岸和田市在住救助犬訓練士 救犬ジャパン 松林良子さん 「助かる命をみつけるために」
活動発表&ふれあい体験
助かる命を見つけるために、大阪で唯一出動に向けた救助犬を育成している、主にプロの犬の訓練士で立ち上げた救助犬実働チームです。犬が大好きで、犬の能力に魅せられたメンバーが集まり、助かる命を見つけるために災害救援活動をしています。
平成26年広島土砂災害、平成28 年熊本地震、平成30 年7月西日本豪雨。各地で人の命を助けたいという思いで活動しています。
地域の復興 被災者と支援者の架け橋 岸和田市社会福祉協議会 「発災時に市民の皆さんとどう動くか~災害ボランティアセンターとの連携~」
活動発表
平成30年9月4日、岸和田に大きな被害をもたらした台風21号。岸和田市社会福祉協議会は、初めて災害ボランティアセンターを立ち上げ、市民からのお困りごとを受け付け、ボランティアの皆さんと一緒に復興につなげました。災害ボランティアセンターの仕組みや、「屋根上の応急処置はどうする?」など地域の皆さんと解決したい課題をお話します。
タイムスケジュール
13時30分 開会
オープニング 和泉高校吹奏楽部 演奏
14時00分 活動発表 救犬ジャパン松林良子(まつばやしりょうこ)さん
- 災害救助犬について、平成30年西日本豪雨の出動・訓練について
- 今からできる備えのための犬のしつけ
14時20分 災害救助犬「金蔵(きんぞう)」くんとのふれあい体験
「金蔵(きんぞう)」くんと一緒に写真撮影もできるよ♪
14時30分 活動発表 岸和田市社会福祉協議会
- 発災時に市民の皆さんとどう動くか ~災害ボランティアセンターとの連携について~
15時00分 意見交流会(茶話会)
- 被災経験から得た教訓、今後の備え
15時25分 合唱 「花は咲く」
15時30分 閉会
参加者に防災グッズプレゼント
携帯トイレ
非常食アルファ化米
緊急用呼子笛
申込・問合せ先
定員 150 名(申込先着順)
保育 1歳半から就学前児童(申込先着15 名)
申込 令和2年1月10 日(金曜日)までに住所、氏名、電話番号を記入の上、Fax、電子メールまたは電話、生涯学習課の窓口にてお申し込みください。
(保育、手話通訳、要約筆記が必要な場合は、事前にご連絡ください)
問合せ 岸和田市教育委員会 生涯学習部生涯学習課 生涯学習推進担当
電話:423-9615、423-9616
Fax: 423-3011
メールアドレス:syogaig@city.kishiwada.osaka.jp
主催 岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課生涯学習推進担当
企画・運営 岸和田市生涯学習推進本部
令和2年成人式
成人おめでとうございます。新成人の皆さま、ぜひご参加ください。
日時:令和2年1月13日(月曜日・祝日)午前11時~正午(開場は午前10時半)
場所 : 総合体育館(西之内町45-1)
対象者:平成11年4月2日~平成12年4月1日生まれの人
- 手話通訳をご希望の方は、当日受付までお越しください。
- 車いすスペース利用の方は当日係員にお声かけください。
- 現在、転居等で他市にお住まいの新成人も参加できます。
- 郵送での通知はいたしません。
- 申し込みは不要です。