ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 選挙管理委員会事務局 > 選挙管理委員会事務局 > 令和7年2月2日執行 岸和田市議会議員選挙について

本文

令和7年2月2日執行 岸和田市議会議員選挙について

更新日:2025年1月27日掲載 印刷ページ表示

選挙日程について

告示日 令和7年1月26日(日曜日)

投票日 令和7年2月2日(日曜日)

投票時間 午前7時から午後8時まで

当日投票所入場整理券について

 当日投票所入場整理券は、住民票の世帯ごとに封書で郵送します。

 当日投票できる投票所は、入場整理券に記載された投票所でのみとなります。

 当日投票入場整理券が届いたら、必ず封を開けて、整理券に記載のある氏名を確認したうえで、それぞれご家族の方にお渡しください。

期日前投票について

 期日前投票ができる場所及び期間・時間は下記のとおりです。

表1
場所 住所 日時 時間
職員会館1階 岸城町5番8号 1月27日(月曜日)から2月1日(土曜日)まで 午前8時30分から午後8時00分まで
山直市民センター 三田町715番地の1

岸和田カンカンベイサイドモール

East3階中央エスカレーター前

港緑町2番1号

2月1日(土曜日)

午前10時00分から午後6時00分まで
ラパーク岸和田内1階キスパプラザ 春木若松町21番1号
道の駅「愛彩ランド」内 体験交流館 岸の丘町3丁目6番18号 2月1日(土曜日)

午前10時00分から午後3時00分まで

  入場整理券がなくとも、各期日前投票所に備え付けてある「期日前投票宣誓書」をご記入いただくことで、投票の受付が可能です。

令和7年2月2日の投票日に投票のできる場所

 令和7年1月7日までに市内で転居し、その手続きを済ませた方は、新住所地の投票所で投票をしてください。

 令和7年1月8日以降に転居の手続きをした人は、前住所地の投票所で投票をしてください。

 入場整理券に当日投票所の案内を掲載しておりますので、必ず封筒を開封のうえ、投票所のご確認をお願いします。

 投票所によっては駐車場がありませんので、徒歩や自転車の利用などをお願いいたします。

選挙公報について

 候補者の氏名や政見などが記載された選挙公報は、1月31日(金曜日)までに、市内全世帯に戸別配布します。

 そのほか、市役所、山滝支所、各市民センター、市民病院、浪切ホール、マドカホール、公民館・青少年会館、福祉総合センターにも備え付けます。

 令和7年2月2日執行の岸和田市議会議員選挙の候補者の選挙公報については、下記よりご覧いただくこともできます。

 令和7年2月2日執行岸和田市議会議員選挙 選挙公報 [PDFファイル/10.1MB]

投票することができる人

 日本国籍を有し、年齢が満18歳以上(平成19年2月3日以前に生まれた人)で、令和6年10月25日以前から岸和田市の住民基本台帳に記載があり、引き続き岸和田市内に居住している人。

 投票(期日前含む)日時点で、岸和田市から転出した人は、投票することができません。

選挙に関するお問い合わせについて

 下記電話番号からコールセンターへお尋ねください。

 0120-626-456(フリーダイヤル)

 072-423-9693まで。

 受付時間は、午前9時から午後5時までです。

不在者投票について

他の市区町村での不在者投票

出張などで投票日まで他の市区町村に滞在する場合は、岸和田市へ投票用紙等を請求し、滞在先の選挙管理委員会で投票できます。

選挙管理委員会で不在者投票宣誓書・請求書 [PDFファイル/130KB]を請求する。

     ↓
必要事項を記入して岸和田市選挙管理委員会へ郵送する。
     ↓
投票用紙等が届きます。
     ↓
滞在先の選挙管理委員会で投票する。

※滞在地の選挙管理委員会の執務時間や不在者投票場所について、必ずご確認ください。

『ぴったりサービス』を使用した不在者投票の投票用紙等のオンライン請求

 滞在地で行う不在者投票の投票用紙等について、パソコンやタブレット、スマートフォンからマイナポータル「ぴったりサービス」(外部リンク)を利用して請求ができます。

※1 電子申請には電子証明書が記録されたマイナンバーカードによる電子署名が必要となるため、本人以外による申請はできません。

※2 パソコンやタブレットからの申請の場合は、マイナンバーカードに対応しているICカードリーダライタが必要です。

※3 スマートフォンからの申請の場合は、マイナポータルアプリをインストールしてください。

※4 病院や施設での不在者投票、郵便等による不在者投票といった各種証明書の提示が必要な分に関しては、オンライン申請の対象外となります。

オンライン請求の方法
  1. 手続の検索・電子申請(ぴったりサービス)から、マイナンバーカードを利用して、不在者投票の投票用紙を請求してください。
  2. 選挙管理委員会から滞在地へ不在者投票用紙等を送付します。
  3. 投票用紙等が届きましたら、開封せずに滞在地先の選挙管理委員会へ持参し、不在者投票を行ってください。
注意事項
  • オンラインで投票ができる制度ではありません。
  • 投票用紙の発送等は郵便で行いますので、お手元に到達するまで時間を要します。不在者投票を利用される場合はお早めにお手続きをお願いします。
  • マイナンバー申請時のパスワードが必要になります。あらかじめご確認ください。
  • ご請求内容を電話で確認させていただくことがあります。ご連絡がとれなかった場合は投票用紙を送付できないことがありますので、必ず連絡のとれる電話番号をご記入ください。
  • 郵送されてきた「不在者投票証明書」の封筒を開封したり、自宅等で投票用紙に記入したりすると、投票できなくなります。絶対に行わないようにしてください。

指定施設での不在者投票

不在者投票ができる施設として指定を受けた病院・老人ホームなどに入院(所)中の人は、その施設で不在者投票ができますので、施設の長に申し出てください。

市内の不在者投票事務施設の一覧表はこちら [PDFファイル/150KB]

不在者投票施設での請求書等

  代理請求書 [PDFファイル/86KB] [Wordファイル/34KB]

  請求者名簿 [PDFファイル/82KB] [Excelファイル/70KB]

​  事務処理簿 [PDFファイル/133KB] [Wordファイル/72KB]

管理経費の請求はこちら

  不在者投票管理経費請求書 [PDFファイル/144KB] [Wordファイル/35KB]

  不在者投票管理経費請求書入力ホーム [Excelファイル/43KB]

郵便等による不在者投票

郵便等による不在者投票の対象者

身体障害者手帳・戦傷病者手帳・介護保険の被保険者証をお持ちで、次の要件に該当する人は、自宅などで郵便等による不在者投票をすることができます。

表2
身体障害者手帳 両下肢・体幹・移動機能障害 1級もしくは2級
心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸 1級もしくは3級
免疫・肝臓 1級~3級
表3
戦傷病者手帳 両下肢・体幹の障害 特別項症~第2項症
心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・肝臓 特別項症~第3項症
表4
介護保険の
被保険者証
要介護状態区分 要介護5

 「郵便等による不在者投票」で投票をおこなうには、郵便等投票証明書が必要となります。
※身体障害者手帳をお持ちの人で上記の障害の程度に該当することを市長が証明した人、戦傷病者手帳をお持ちの人で上記の障害の程度に該当することを知事が証明した人も該当します。

郵便等による不在者投票における代理記載制度について

 郵便等による不在者投票をすることができる選挙人で、さらに次の要件にも該当する方は、あらかじめ市選挙管理委員会に届出をした代理記載人1名(選挙権を有する人)に、指示する候補者名等を代理記載させ、投票をすることができます。

表5
身体障害者手帳 上肢 または 視覚 1級
表6
戦傷病者手帳 上肢 または 視覚 特別項症~第2項症

【注】視覚障害1級・上肢障害1級の方は、それだけでは「郵便等による不在者投票」ができません(対象者となりません)のでご注意ください。

※代理記載の方法による投票を行うことができる者であることの証明手続及び代理記載人となるべき者の届出手続きが必要です。

郵便投票証明書の交付申請及び請求について

該当される用件の手帳等を持って選挙管理委員会に申請してください、代理の人でも申請できますが、申請書には本人(選挙人)の署名が必要です。

同時に代理記載人となるべき者の申請を行う場合は署名は不要です。

来庁できない場合は、選挙管理委員会へ連絡いただくと、申請書を郵送します。

申請書書式

郵便等投票証明書交付申請書様式(代理記載なし) [PDFファイル/96KB]

代理記載人がある場合

郵便等投票証明書交付申請書様式(代理記載あり) [PDFファイル/101KB]

代理人となるべき者の届出書 [PDFファイル/58KB]

同意書及び宣誓書 [PDFファイル/39KB]

投票手続

「郵便等投票証明書」を添えて、投票用紙・投票用封筒の請求書を選挙管理委員会へ提出する。
    ↓
投票用紙等が郵送されます。(「郵便等投票証明書」をお返しします。)
    ↓
自宅等で投票用紙に記入する。
    ↓
記入した投票用紙を投票用封筒に入れた後、その表面に署名して選挙管理委員会へ郵送する。

*投票用紙・投票用封筒の請求は、1月29日(水曜日)の午後5時までに届くように提出してください。

請求書書式

郵便等請求書(代理なし) [PDFファイル/82KB]

代理記載人がある場合

郵便等請求書(代理記載あり) [PDFファイル/85KB]

選挙の投票状況及び開票状況の速報について

 選挙当日の投票状況については、午前8時よりホームページで公開し、以後1時間ごとに更新します。

 開票は選挙当日、午後9時10分から総合体育館メインアリーナで行います。

 開票速報は、開票所前に掲示するほか、ホームページでも公開し、順次更新します。

当日投票所について

 当日投票所入場整理券に記載されている投票所でのみ投票することが可能です。

 必ず当日投票所入場整理券の封筒を開封していただき、内容をご確認いただけますようお願いいたします。

 今回の選挙に伴う投票所の一覧は下記のとおりです。

表7
投票区番号 投票所名 住所(クリックするとグーグルマップに接続されます。)
1 岸城幼稚園 [その他のファイル/49KB] 岸城町1番21号
2 中央地区公民館 [その他のファイル/38KB] 堺町1番1号
5 中北町会館 [その他のファイル/50KB] 中北町10番30号
6 浜小学校 [その他のファイル/61KB] 紙屋町12番20号
7 南町会館 [その他のファイル/47KB] 南町19番2号
8 城内小学校 [その他のファイル/178KB] 南上町2丁目3番1号
9 並松町会館 [その他のファイル/46KB] 並松町25番6号
10 上野町東公民館 [その他のファイル/62KB] 上野町東10番31号
11 野村中学校 [その他のファイル/50KB] 下野町2丁目13番18号
12 沼町会館 [その他のファイル/110KB] 沼町25番13号
13 福祉総合センター [その他のファイル/133KB] 野田町1丁目5番5号
14 保健センター [その他のファイル/35KB] 別所町3丁目12番1号
15 藤井町会館 [その他のファイル/110KB] 藤井町2丁目7番15号
16 旭小学校 [その他のファイル/112KB] 土生町7丁目5番15号
17 太田小学校 [その他のファイル/48KB] 畑町3丁目12番1号
18 修斉小学校 [その他のファイル/46KB] 土生滝町521番地
19 東葛城幼稚園 [その他のファイル/52KB] 河合町1874番地の1
20 春木泉町会館 [その他のファイル/117KB] 春木泉町3番45号
21 春木小学校 [その他のファイル/58KB] 春木宮川町11番13号
22 春木旭町会館 [その他のファイル/48KB] 春木旭町9番3号
23 春木中学校 [その他のファイル/47KB] 松風町10番65号
24 大芝小学校 [その他のファイル/57KB] 磯上町2丁目4番1号
25 新条地区公民館 [その他のファイル/75KB] 荒木町2丁目22番8号
26 八木南小学校 [その他のファイル/59KB] 小松里町768番地の1
27 八木市民センター [その他のファイル/78KB] 池尻町339番地の2
28 久米田中学校 [その他のファイル/50KB] 池尻町705番地
29 田治米町会館 [その他のファイル/57KB] 田治米町185番地
30 久米田青少年会館 [その他のファイル/60KB] 岡山町450番地の1
31 三田町公民館 [その他のファイル/46KB] 三田町985番地
32 摩湯町公民館 [その他のファイル/44KB] 摩湯町576番地
33 山直中町公民館 [その他のファイル/40KB] 山直中町588番地の2
34

山滝地区公民館 [その他のファイル/58KB]

※前回の選挙から投票所が変更となっています。

稲葉町134番地の15
35 常盤小学校 [その他のファイル/110KB] 下松町4丁目6番1号
36 西之内町会館 [その他のファイル/108KB] 西之内町56番16号
37 光明地区公民館 [その他のファイル/66KB] 尾生町1231番地の3
38 内畑町会館 [その他のファイル/42KB] 内畑町955番地
39 大沢山荘 [その他のファイル/34KB] 大沢町440番地
40 葛城上地区公民館 [その他のファイル/31KB] 塔原町615番地の1
41 城北地区公民館 [その他のファイル/60KB] 吉井町1丁目21番1号
42 加守町2丁目集会所 [その他のファイル/60KB] 加守町2丁目14番20号
43 八木北小学校 [その他のファイル/40KB] 下池田町3丁目6番4号
44 天神山地区公民館 [その他のファイル/64KB] 天神山町2丁目9番1号
45 山下町公民館 [その他のファイル/50KB] 上松町441番地の2
46

ピープルきし城チャイルドスクール(旧東光幼稚園) [その他のファイル/33KB]

※前回の選挙から投票所が変更となっています。

作才町1丁目8番8号

(※旧:東光幼稚園)

47 土生町会館 [その他のファイル/59KB] 土生町9丁目11番1号
48 桜台市民センター [その他のファイル/141KB] 下松町4丁目17番1号

 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)