ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 国際交流 > 国際交流News > 令和6(2024)年度の主な国際交流

本文

令和6(2024)年度の主な国際交流

更新日:2025年3月28日掲載 印刷ページ表示
  1. 青少年海外(サウスサンフラン市)受入事業
  2. ソウル特別市永登浦区文化視察団派遣事業
  3. KIX泉州国際マラソンランナー受入事業
  4. 青少年海外(ラ・ロシェル市)音楽交流派遣事業

1.サウスサンフランシスコ市の青少年が岸和田市を訪れました

青少年海外受入事業で、姉妹都市である米国カリフォルニア州サウスサンフランシスコ市の青少年15名と引率4名が岸和田市を訪れました。滞在期間中、青少年はホームステイを通じて、日本語や日本文化に触れながら、日本とアメリカの生活や習慣の違いを体験し異文化を学び、岸和田の市民や学生と絆を深めました。

到着(6月11日)

訪問団は無事に関西国際空港に到着しました。

そしてマドカホールにて1週間、家族となるホストファミリーとの対面式を行いました。

派遣生を代表してブリアナ・アクーニャさんが「私たち全員がこの一週間に待ち受けている冒険にわくわくしています。また、私たちのために家庭を開放し、受け入れて下さるホストファミリーにとても感謝しています。」と滞在への期待と感謝の挨拶をしました。
そして、ひとりずつ名前を呼ばれると、対面を待ちわびていたホストファミリーに迎えられました。

関空到着

ホストファミリー対面式

6月12日

岸和田市国際親善協会による交流プログラムでは、浴衣体験、岸城神社でのご祈祷、岸和田城見学、だんじり会館見学、ペン習字体験などを通して岸和田市の歴史と文化を学びました。その後、自然資料館では市の自然について学び、訪問団にとって充実した一日となりました。
夜には、岸和田市主催の歓迎夕食会に参加し、ホストファミリーや市関係者に温かく迎えられ親交を深めました。また、感謝の意を込めて日本語と英語で歌を披露しました。

だんじり会館

自然資料館

夕食会

夕食会合唱

6月13日

訪問団は午前に岸和田市役所を訪れ、永野市長を表敬訪問しました。生徒を代表してロレンツォ・ドミンゴさんが日本語で挨拶をし、英語で「僕たちが生まれる前から行われている交流に参加できて光栄です。両都市の交流が深まるとともに、姉妹都市関係というだけでなく家族のような絆が生まれたと思います。まさしく姉妹関係と言えるのではないでしょうか。」と話しました。

その後、岸和田市立産業高校を訪れると、代表団に迎えられ、学食で昼食を取りました。生徒会と英語部の生徒による学校紹介を受けて、日本式のゲームで親交を深めました。また、7ホームの生徒たちとも自己紹介ゲームやワードウルフゲームなどをし、最後には7ホームの生徒たちの合唱も披露してもらいました。そして放課後には2グループに分かれ、茶華道部と弓道部に体験入部をしました。訪問団の青少年は、同じ言葉を話さないにもかかわらず、通じ合えたことがとてもうれしく、もっと一緒にいたかったと話しました。

市長表敬訪問

表敬訪問

生徒挨拶

合唱披露

集合写真

 

産業高校訪問

学食

産業高校1

茶華道部

弓道部

6月14日

最初に久米田寺を訪れました。久米田池や寺の歴史、手水の作法を習ったあと、大師堂をお参りしました。

その後、岸和田消防本部を見学しました。ちょうど行われていた訓練も見学することができ、迫力を間近で感じます。

そして、岸和田東ロータリークラブの例会に出席しました。青少年代表としてジェイク・ギレレンさんが挨拶をし、岸和田東・サウスサンフランシスコの両ロータリークラブへの感謝を表しました。また、全員で合唱も披露しました。

マドカホールに戻っては、神於山保全くらぶによる竹カップづくりを体験しました。里山保全活動とは何か、なぜ保全活動をするのかなどの説明も受けます。岸和田の竹を使い、実際に竹カップを作り出すと各自こだわりが生まれ、神於山保全くらぶの方にどうすればよいかを聞きながら、夢中になってカップを完成させました。

久米田寺 手水

大師堂

消防署で記念撮影

消防署で記念撮影2

消防で体験

帽子

岸和田東ロータリークラブで

例会にて

竹カップづくり

竹づくり集合写真

6月15日

前年度にサウスサンフランシスコに派遣された青少年と今回募集した岸和田の青少年とともに京都へ向かい、清水寺と伏見稲荷大社を視察しました。この日のために岸和田の青少年は、バスでのゲームや現地でのルート、案内などを事前準備会議にて用意を進めてきました。 バス移動中には岸和田の青少年が考えた連想ゲームを自分たちで説明や司会などをして、サウスサンフランシスコの青少年と仲を深めます。

清水寺と伏見稲荷大社ではグループにわかれて、境内と土産店などを見て回りました。岸和田の青少年はガイド役を務め、サウスサンフランシスコの青少年を案内し、各寺社の歴史などを説明しました。
 
すっかり仲よくなった青少年たちは、帰りの道中には言葉の壁を越えて意気投合し、岸和田に到着しバスを降りても別れを名残惜しんでいました。
清水寺
 
伏見稲荷大社

 

6月16日、17日

6月16日はショッピングや奈良へ出かけたりと、それぞれのホストファミリーと思い思いの1日を過ごしました。
 
6月17日は帰国の日です。
サンクスパーティーにて最後のひと時を過ごしました。代表してマデリーン・ルイスさんとフィオナ・ファンさんが感謝のスピーチをしました。また、最後には歌とダンスを披露し、最後にはホストファミリーと一緒にダンスを踊りました。
いよいよお別れの時が来てしまいます。1週間家族として過ごした思いがあふれ、青少年もホストファミリーも涙ながらに、別れの挨拶をしました。
そして訪問団は、たくさんの思い出と岸和田での経験と共に関西国際空港から帰国の途につきました。
サンクスパーティにて
 
サンクスパーティにて2

2. 文化視察団をソウル特別市永登浦区に派遣しました

ソウル特別市永登浦区文化視察団派遣事業として、姉妹都市である韓国ソウル特別市永登浦(よんどんぽ)区へ10月24日から26日まで、岸和田市文化協会長、副会長、随行1名を文化交流のため派遣しました。

第28回木蓮展の開会式に出席し、現地の文化芸術関係者との交流をはかりました。木蓮展には、永登浦芸術人総連合会より招待をうけた岸和田市文化協会員の各部門の作品を出展しました。

視察団の派遣は8年ぶりでしたが、昨年度に永登浦芸術人総連合会訪問団が岸和田市を訪れていたこともあり、現地では温かなもてなしを受け、親交を深めることができました。

区庁長表敬
会長と区長
区庁長表敬訪問 集合写真​​
木蓮展開会式
木蓮展1
木蓮展2​​

3.サウスサンフランシスコ市、永登浦区からマラソンランナーが岸和田市を訪れました

姉妹都市である米国サウスサンフランシスコ市から選手1名、韓国ソウル特別市永登浦区から選手2名と随行1名を第32回KIX泉州国際マラソンから招待を受け2月7日から2月12日に受け入れました。

2月9日(日曜日)開催の第32回KIX泉州国際マラソン参加のために、姉妹都市である米国サウスサンフランシスコ市からランナーのクリスティーン・ラミレスさん、韓国ソウル特別市永登浦区からランナーのジャン・ソンウィさん、チェ・ソングクさん2名と随行の1名イ・キュウンさんが岸和田市を訪問しました。

8日には市長表敬訪問、市主催の歓迎昼食会、本番コースの下見を行い、岸和田市国際親善協会・岸和田市日韓親善協会・岸和田市日中友好協会が主催する選手歓迎交流会に参加しました。

9日のマラソン大会当日は前日心配された風も収まり、寒いながらもマラソン日和の天候となりました。コース付近では、多くの市民の皆さんやボランティアの方々からの大きな声援にこたえながら、3選手が颯爽と駆け抜けていきました。最終的には、チェさんは4時間13分45秒、ジャンさんは4時間42分45秒、ラミレスさんは4時間43分12秒という成績で無事に完走しました。

 

市長表敬
市長表敬訪問

岸和田市国際親善協会、岸和田市日韓親善協会、岸和田市日中友好協会との交流会
歓迎夕食会

4.仏ラ・ロシェル市に青少年を派遣しました

かねてより交信を進めていたフランス、ラ・ロシェル市へ12月11日から12月18日に音楽を学ぶ青少年、ピアニストの中地莉子さんとヴァイオリニストの千田陶子さんの2名を派遣しました。

事前準備としてフランス語講座を受け、岸和田市の竹を利用した竹あかりを作成しました。また現地で音楽交流を行う学生と演奏する曲目の練習も進めました。

現地ではラ・ロシェル市の音楽と舞踊学校であるコンセルヴァトワールでレッスンを受けました。コンセルヴァトワールの学生、ピアニストのポール・ロイさん、バスーンを演奏するエリザ・ヴェデリンさんと行うコンサートに向けて、4人で練習を重ねました。言葉の壁はありましたが、共通言語といえる音楽によって4人の距離は縮まりました。また練習の合間には岸和田市のだんじり祭りを紹介しました。

コンサートでは作成した竹あかりをステージに装飾しました。各自ソロと4人の共演曲を披露し、満席となった観客から大きな拍手が送られました。

3月8日には自泉会館で帰国報告コンサートとして、現地での様子の紹介と中地さんと千田さんによる演奏を披露しました。

 
岸和田の竹を使った竹あかりを作成。現地でのコンサートで装飾に使われました。
竹あかり
コンセルヴァトワールでのレッスン
練習風景

だんじり祭りを紹介
だんじり祭りを紹介

現地コンサート終了後
コンサートにて
自泉会館での帰国報告コンサート
帰国報告コンサート
帰国報告コンサートにて演奏
演奏の様子

上記事業は関西エアポート株式会社の協力事業です。