本文
令和6年度歴史講座を開催しました。
更新日:2025年3月17日掲載
印刷ページ表示
令和6年度歴史講座「文化財建造物の楽しい見方-社寺編-」を開催しました。
講師:大阪府教育庁 文化財保護課 萩原安寿氏
日時:令和7年2月15日(土曜日)午後2時から3時30分
場所:だんじり会館1階会議室
日本の神社や寺院は、遥か昔から日本人の暮らしと共に存在し、信仰や祈願の場所だけでなく、初詣やお祭りといった年中行事等が行われる場所でもあります。また、文化財に指定されている建造物が多く存在し、後世に受け継ぐ重要な地域の宝として長い歴史の中で守り続けられてきました。講師に文化財・建造物に精通した大阪府教育庁文化財保護課の萩原氏をお迎えし、身近な親しみのある神社や寺院の特長ある建築様式・建造物等について学び、歴史的価値を再発見していただける機会となりました。
<主な講座内容> ・社寺の建築様式等について ・府指定山直神社本殿の文化財修理について ・近代期に復古された社寺について 等 |
当日は34名のお客様のご参加をいただきました。