ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 全国交通安全運動 > 令和7年「春の全国交通安全運動」を実施します

本文

令和7年「春の全国交通安全運動」を実施します

更新日:2025年3月28日掲載 印刷ページ表示

令和7年 春の全国交通安全運動

令和7年 春の全国交通安全運動を4月6日(日曜日)~4月15日(火曜日)の期間中実施します。

4月10日(木曜日)は、交通事故死ゼロを目指す日です。

令和6年度中の交通事故数全体のうち、自転車の交通事故件数について、大阪府では前年に比べ減少していますが、

本市においては大幅に増加しています。春の全国交通安全運動期間中に様々な行事を実施いたします。

交通事故の被害者・加害者にならないためにも、日頃から交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を心掛けましょう。

春の全国交通安全運動ポスター

令和7年 春の全国交通安全運動ポスター [PDFファイル/1.46MB]

運動重点

こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践

歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な促進

自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底

 自転車に乗るときは・・・

  • 大人もこどももヘルメットを着用し、万が一の事故に備えましょう。
  • 自転車は「くるま」の仲間です。原則、車道の左側を走行しましょう。
  • 歩道を通行する場合は、歩行者優先で車道寄りを徐行しましょう。
  • ながら運転、酒気帯び運転等は非常に危険です。絶対にやめましょう。

 【歩道を通行することができる場合】

  1. 歩道に「自転車通行可」を示す標識等があるとき
  2. 13歳未満のこどもや70歳以上の高齢者、体の不自由な人が自転車を運転しているとき
  3. 道路工事をしているとき、駐車車両や交通量が多いなど、車道を安全に通行できないとき

 特定小型原動機付自転車に乗るときは・・・

  • 運転免許証は不要ですが、運転できるのは16歳以上です。
  • 運転するときは、万が一の事故に備えてヘルメットを着用しましょう。
  • 例外的に歩道を通行できるのは、下記の条件を全て満たした場合のみです。​​

​ ​【条件】

  1. 特例特定小型原動機付自転車(時速6kmを超える速度をだすことができないこと、最高速度表示灯を点滅させること等)
  2. 歩道に「自転車通行可」を示す標識等があるとき

スローガン

  • ヘルメット かぶるあなたは かっこいい

 

リーフレット表 リーフレット裏

令和7年 春の全国交通安全運動リーフレット [PDFファイル/1.48MB]

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

春の全国交通安全運動
秋の全国交通安全運動
安全運転者講習会
交通安全イベント