保護者の就労等により、放課後の保育に欠ける児童に対し、保護者に代わって児童の健全な育成を行う放課後児童(チビッコホーム)支援員を募集します。
- 採用予定人数及び受験資格
表1
採用予定人数
|
10名程度
|
受験資格
|
(1) 保育士又は国家戦略特別区域限定保育士(国家戦略特別区域法(平成25年法律第107号)第12条の5第2項に規定する国家戦略特別区域限定保育士をいう。)の資格を有する者
(2) 社会福祉士の資格を有する者
(3) 学校教育法(昭和22年法律第26号)の規定による高等学校(旧中等学校令(昭和18年勅令第36号)による中等学校を含む。)若しくは中等教育学校を卒業した者、同法第90条第2項の規定により大学への入学を認められた者若しくは通常の課程による12年の学校教育を修了した者(通常の課程以外の課程によりこれに相当する学校教育を修了した者を含む。)又は文部科学大臣がこれと同等以上の資格を有すると認定した者(第9号において「高等学校卒業者等」という。)であって、2年以上児童福祉事業に従事したもの
(4) 教育職員免許法(昭和24年法律第147号)第4条に規定する免許状を有する者
(5) 学校教育法の規定による大学(旧大学令(大正7年勅令第388号)による大学を含む。)において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者(当該学科又は当該過程を修めて同法の規定による専門職大学の前期課程を修了した者を含む。)
(6) 学校教育法の規定による大学において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する課程において優秀な成績で単位を修得したことにより、同法第102条第2項の規定により大学院への入学が認められた者
(7) 学校教育法の規定による大学院において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専攻する研究科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者
(8) 外国の大学において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者
(9) 高等学校卒業者等であり、かつ、2年以上放課後児童健全育成事業に類似する事業に従事した者であって、市長が適当と認めたもの
(10) 5年以上放課後児童健全育成事業に従事した者であって、市長が適当と認めたもの
|
◇地方公務員法第16条により、次に該当する人は受験できません。
(ア) 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなる
までの人
(イ) 岸和田市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
(ウ) 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊
することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
- 採用時期
令和7年11月1日
- 試験日
令和7年9月21日(日曜日)
- 結果通知
合否に関わらず受験者全員に令和7年9月26日頃に文書で発送予定
- 申込方法
(1)申込先・・・岸和田市 子ども家庭応援部 子育て支援課
(2)受付期間・・・令和7年9月1日(月曜日)から9月18日(木曜日)まで【土・日曜日を除く】の午前9時から午後5時30分まで
(3)提出書類・・・申込書・受験票 1通
(4)注意事項
- 申込書は自筆で記入し、写真(40mm×30mm 2枚)を貼り、前記申込先(子育て支援課)へ持参してください(郵送不可)。
- 申込に関する提出書類は一切お返ししません。
- 申込書・受験票配布
(1)配布場所・・・岸和田市 子ども家庭応援部 子育て支援課
(2)配布期間・・・令和7年9月1日(月曜日)から9月18日(木曜日)まで【土・日曜日を除く】の午前9時から午後5時30分まで
(3)その他
- 試験に関することは、子育て支援課へお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)