本文
道の駅愛彩ランド モビリティポート設置・岸和田シェアサイクル開始
モビリティポートを整備しました
道の駅愛彩ランドに設置しているモビリティポートの活用および機能強化を図るため、デジタルサイネージ、シェアサイクルポート、バス停留所を1箇所に集約し、上屋を設置しました。
道の駅愛彩ランドにモビリティポートを設置/岸和田シェアサイクル開始
本市では道の駅愛彩ランドを山手の地域拠点と考え、岸和田市スマートモビリティ実証実験実行委員会を立ち上げ、O S P F(大阪スマートシティパートナーズフォーラム)と連携し『スマートシティ移動がスムーズなまちづくり』に取り組んでいます。令和3年度におこなったシェアサイクルの実証実験では多くの皆さまにご利用いただきました。今回、『岸和田シェアサイクル』として本格的にサービスを開始します。
※岸和田シェアサイクルは令和7年4月より、和泉・岸和田・河内長野サイクルシェアに名称を変更し、サービス内容の一部が変更になります。くわしくは、こちら(岸和田シェアサイクルの運用変更について)をご覧ください。
モビリティポート
多様なモビリティをシームレスにつなぎ、住民や観光客、高齢者や若者等の誰にとっても、利用しやすい環境をつくる“周遊を促す移動最適化サービス”です。道の駅愛彩ランドに設置するモビリティポートでは、デジタルサイネージで公共交通(路線バス)の運行情報や周辺地域情報の発信、岸和田シェアサイクルの貸し出し状況などの情報を閲覧できます。
岸和田シェアサイクル
道の駅愛彩ランドにて岸和田シェアサイクルを開始します。お車でお越しの方のみならず、和泉中央駅や岸和田駅から路線バスでお越しの方など広く皆様にご利用いただくことができます。当面は、愛彩ランドでの貸出・返却ですが、将来的には蜻蛉池公園や周辺商業施設へのモビリティポートの拡大や、様々なモビリティサービスの連携を図ることで交通の利便性・地域での人々の回遊性を高めます。
※岸和田シェアサイクルは令和7年4月より、和泉・岸和田・河内長野サイクルシェアに名称を変更し、サービス内容の一部が変更になります。くわしくは、こちら(岸和田シェアサイクルの運用変更について)をご覧ください。
岸和田市スマートシティ交通イメージ図
岸和田市スマートモビリティ実証実験実行委員会では、構成メンバーと連携・協力し、引き続き『スマートシティ移動がスムーズなまちづくり』の実現に向けて取組んでまいります。
岸和田市スマートモビリティ実証実験実行委員会構成メンバー(順不同)
- 岸和田市
- いずみの農業協同組合
- 損害保険ジャパン株式会社
- 大日本印刷株式会社
- 南海電気鉄道株式会社
- 南海ウイングバス株式会社