ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和7年度予算

更新日:2025年7月11日掲載 印刷ページ表示

令和7年度補正予算

令和7年第2回定例市議会で、補正予算案が可決されました。

予算書はこちら

令和7年度当初予算

令和7年第2回臨時市議会で、令和7年度岸和田市一般会計予算案、令和7年度岸和田市病院事業会計予算案が可決されました。

予算書はこちら

令和7年度予算の概要

一般会計と特別会計・企業会計の概要をお知らせします。

※ 1万円未満を端数処理していますので、合計額と一致しない場合があります。

※△印はマイナスを表しています。

般会計926億4,770万円 【前年度比6.8%増】

一般会計の歳入歳出予算は、総額926億4,770万円で、前年度に比べて約6.8%増加しました。


歳入歳出円グラフ

歳入

市税は、法人市民税や固定資産税の増加、また、令和6年度に実施した定額減税の終了に伴う個人市民税の増加などにより約14.5億円増加し、国庫支出金は、児童手当負担金などの社会保障関係費の増加などにより約35.9億円増加しました。

一方で、市債は、臨時財政対策債の減少などにより約11.6億円減少しました。

自主財源 (38.6%) 362億7,382万円
  • 市税 260億9,088万円 
  • 分担金·負担金 10億963万円 
  • 使用料·手数料 14億1,439万円
  • 財産収入 6億8,168万円
  • 寄附金 7億4,110万円 
  • 繰入金 40億2,072万円 
  • 繰越金・諸収入 23億1,542万円
依存財源 (61.4%) 563億7,387万円
  • 地方消費税交付金 44億9,900万円
  • 地方交付税 152億円 
  • 国庫支出金238億656万円 
  • 府支出金 76億7,543万円 
  • 市債 33億9,960万円
  • その他 17億9,328万円

歳出

ゆめみヶ丘消防施設整備事業費などの減少により消防費が約6.7億円減少しました。一方で、自立支援・介護給付費等事業費などの増加により民生費が約30億円、学校ICT環境整備事業費などの増加により教育費が約9.8億円、歳出全体では約59億円の増加となりました。

  • 総務費 80億9,999万円 市役所の運営、広報、情報化推進、文化・国際事業など
  • 民生費 498億3,562万円 社会保障、子育て支援、高齢者・障害者福祉など
  • 衛生費 87億989万円 健康推進、公害対策、ごみ処理など
  • 農林水産業費・商工費 14億5,713万円 農林水産、観光、産業の振興など
  • 土木費 65億5,082万円 道路・河川・港湾・公園・住宅などの整備、交通安全対策など
  • 消防費 22億3,214万円 消防活動、救急業務、防災業務など
  • 教育費 98億8,679万円 学校教育、生涯学習、スポーツ振興など
  • 公債費 53億883万円 市が借りたお金(市債)の返済
  • その他 5億6,649万円 議会運営、防犯など 

特別会計·企業会計1,152億7,119万円 【前年度比4.6%減】

特別会計

特別会計は国民健康保険や介護保険など特定の収入で特定の支出を賄う場合に経理する会計で、6会計あります。                                                                      

特別会計

会計名

予算額

対前年度

増減率(%)

国民健康保険

204億7,988万円

△5.5

自転車競技

378億6,212万円

5.3

土地取得

4億2,595万円

△0.9

後期高齢者医療

34億8,918万円

△3.7

介護保険

200億9,110万円

5.5

財産区

11億1,457万円

△11.0

 

企業会計

公営企業会計は下水道、市民病院など独立して事業を行う会計です。

企業会計

会計名

予算額

対前年度

増減率(%)

上水道

ー※

ー※

下水道

129億4,082万円

0.3

病院

188億6,757万円

△1.7

※4月1日から大阪広域水道企業団と統合したため「ー」と表記。

 

令和7年度当初予算

令和7年第1回定例市議会で、令和7年度予算案が可決されました。

令和7年度予算書(特別会計)を掲載しています。

予算書はこちら

令和7年度当初予算編成方針

令和7年度当初予算において、予算編成方針を定めました。

令和7年度当初予算編成方針 [PDFファイル/2.29MB]

 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)