本文
【講座レポート】大阪公立大学理系女子大学院生チームIRISから学ぶ のぞいてみよう岩石の世界!ーキラキラステンドガラスづくりー
【講座レポート】大阪公立大学理系女子大学院生チームIRIS(アイリス)から学ぶ のぞいてみよう岩石の世界!-キラキラステンドガラスづくり-
火山岩と深成岩の結晶のでき方の違いを、視覚的に子どもたちに理解してもらいました。工作をしながら、方向性があるような物質に光が入射すると、屈折光は二つの方向に分かれて進む性質(複屈折)があることについて学習しました。偏光顕微鏡を使用した岩石の観察では、鉱物の複屈折を学びました。
キラキラステンドガラスづくりでは、偏光板と偏光板の間に市販のセロハンテープを何重にも重ねると、セロハンテープの化学成分の並び方が変わるため、いろんな色のキラキラが見えることを学びました。
年齢も近く、気さくに話せるIRISとの会話では、不思議なことや分からないことについて、子どもたち各々からたくさん質問の声が上がり、とても活気がある講座になりました。
【アンケート】
子ども
- ハイポはお湯につけても、氷水につけても結晶になると分かった。でも速さは、氷水のほうが速かった。
- 岩石は結晶が集まってできた。
- ロハンテープは、光を曲げることができると知れた 。
- 実験楽しかったです。大学の先生ありがとうございました。次にもこんな機会があるとすれば、また参加したいです。
- 家でもやってみたいです。
- 理科の良いところも分かったし、楽しかった 。
保護者
- 娘は国語が好きなのですが、理系科目にも 興味を持ってもらいたいと思い、申し込みました 。目的が果たせた様子 なので、満足しています。
チラシはこちら→大阪公立大学理系女子大学院生チームIRIS(アイリス)から学ぶ のぞいてみよう岩石の世界!-キラキラステンドガラスづくり- [PDFファイル/254KB]
日時
令和6年11月24日(日曜日) 午後2時~4時
場所
岸和田市立男女共同参画センター
(岸和田市加守町4丁目6番18号)
講師
大阪公立大学理系女子大学院生チームIRIS(アイリス)
対象
小学5年生・6年生
定員
20人 先着順
参加費
500円(当日受付で徴収します)
主催
岸和田市立男女共同参画センター