本文
老人福祉施設等におけるマイナンバーカードの出張申請を実施します
施設等を訪問し、マイナンバーカード申請サポートを行います
老人福祉施設等の入居者及び施設利用者を対象に、市職員(※)が施設等へ訪問し、マイナンバーカードの申請受付を実施します。※岸和田市から委託した民間事業者スタッフと市職員が出張訪問します。
申請したマイナンバーカードは約1か月後に、申請者の住民票上の住所宛てに転送不要の簡易書留等で送付します。
住民票上の住所が施設の住所になっていない場合、施設への送付も可能です。但しマイナンバーカード申請時に、住所地以外の居所に居住していることを証する疎明資料(入所契約書等)の提出が必要です。
マイナンバーカードの更新の方も対象となります。
実施期間
【実施期間】令和7年12月1日から令和8年2月28日までの希望日(事前の打ち合わせが必要です)
【時間】午前10時から午後4時までの希望時間(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
【申込受付期間】令和7年11月1日から令和8年1月30日まで
※1人あたりの申請所要時間は顔写真撮影を含め約10分~40分程度です。
※申請手続きの際、申込団体の担当者1名に同席いただき、提出書類の代筆及び市からの説明を受けていただけますとスムーズです。(代筆の際、申請者本人の印鑑が必要です。)
申し込みから当日までの流れ
申請サポートチラシ [PDFファイル/1.04MB] ※ご確認ください
・電話で仮申し込みをする(専用コールセンター電話番号:050-1753-1632)
・専用フォームまたはメールで申込書の提出
専用フォーム:https://logoform.jp/form/Heql/1241522 申込書:出張申請申込書 [PDFファイル/230KB]
メールでの提出の場合は、simin@city.kishiwada.osaka.jp宛
FAXでの提出の場合は、FAX番号:072-422-3345
・市が委託した業者が打ち合わせのために訪問します。当日の流れや必要なものを確認します。その際に申請予定者名簿の提出が必要です(申請予定者名簿 [PDFファイル/465KB])
・当日、本人確認書類の提出や申請書の記入、申請者の顔写真の撮影などをして、控えを受領すれば申請完了
〈旧カードの回収の流れ〉※マイナンバーカードの更新の方のみ
・申請日当日に旧カードを回収しない場合は、新しいマイナンバーカードの交付準備が完了後、回収訪問日の決定をする。
・訪問日に旧カードの返納届を記入+返納して完了
※旧カードの返納タイミングは次のうちいずれかになります。
1.申請日当日に返納する
(新しいマイナンバーカードが届くまでの約1か月間はマイナンバーカードが手元にない状況になります)
2.出張申請後に返納する
(回収確認後、新しいマイナンバーカードの発送をします。約1週間はマイナンバーカードが手元にない状況になります)
3.新しいマイナンバーカードの受け取りと同時に返納する
(新しいマイナンバーカードの受け取りに市役所市民課に来庁する必要があります。交換のかたちで受け取れるので、カードがお手元にない状態は避けられます)
申込要件
・申込団体の所在地が岸和田市内であること
・岸和田市内に住民登録がある申請希望者が、実施日1日あたりにつき5名以上見込まれること
・申込団体が次のことを承諾すること
- 申込団体が申請会場及び机、椅子等の備品や電源を準備すること。また、その際の費用は無料とすること。
- 申請受付会場の使用料や光熱水費等の経費は申込団体の負担とすること。
- 申請者本人がマイナンバーカード申請の意思を有していること。
- 必要に応じて、申請者のご家族にマイナンバーカードの申請に同意していただくこと。
- 申請者の本人確認書類(原本)を用意できること。
- 申込団体が申請受付当日の申請者への案内・誘導を行うこと。
申請できるカード
いずれかのカードを申請できます。
1・通常のマイナンバーカード
暗証番号の設定が必要です。マイナポータル・コンビニ交付などのサービスが利用できます。
2・顔認証マイナンバーカード
暗証番号の設定が不要です。健康保険証・本人確認書類としてのみ利用可能です。マイナポータルなど暗証番号の入力が必要なサービスは利用できません。
必要なもの
⑴本人確認書類(以下本人確認書類からいずれか1点)
| ・運転免許証・パスポート・在留カード・障害者手帳(身体/精神/療育) ・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)・特別永住者証明書・マイナンバーカード ・健康保険被保険者証・介護保険被保険者証・各種年金証書・年金手帳・基礎年金番号通知書・重度障がい者医療証・介護保険負担割合証・国民健康保険高齢受給者証・生活保護受給者証(発行日から3か月以内のもの)等 |
⑵通知カード(お持ちの方)
⑶住民基本台帳カード(お持ちの方)
⑷マイナンバーカード(お持ちの方)
⑸印鑑(自署できる場合は不要です)
・マイナンバーカードを紛失された方
有料再発行になりますので手数料1000円が必要です。
・成年被後見人、被保佐人、被補助人、任意後見人の方
法定代理人の同行が必要です。
発行日から3ヶ月以内の登記事項証明書または代理行為目録に加えて、法定代理人の顔写真付き本人確認書類を持参してください。
健康保険証利用申し込みについて
1・通常のマイナンバーカードの申請を希望される場合
カード受取後、ご自身での手続きが必要です。(4桁の暗証番号が必要)
スマホ・パソコンでマイナポータルアプリを用いての保険証利用申し込みや、セブン銀行ATM・医療機関や薬局の顔認証付きカードリーダー等で利用申し込みをしてください。
2・顔認証マイナンバーカードの申請を希望される場合
申請時に、市職員による代行申し込みについて本人の同意があれば、市職員にて代理で手続きします。ただし、別途同意書の提出が必要となります。同意いただけない場合はカード受取後に、ご自身で医療機関や薬局の顔認証付きカードリーダーで利用申し込みをしてください。
その他
・撮影した顔写真の印刷物やデータのお渡しはできません。
・本人確認書類が不備の場合は、申請時来庁方式による申請受付ができません。その場合は市役所本庁に来庁し、カードを受け取る必要があります。
・発熱や咳などの風邪症状等、体調のすぐれない方は来場をご遠慮ください。

