本文
マイナンバーカードの受け取りについて
マイナンバーカードの申請後、はがきが届いたら市役所本庁へ来庁してください。
原則、カードを受け取る本人の来庁が必要になります。
やむを得ず代理人が交付を受ける場合は代理人によるマイナンバーカードの受取についてをご確認ください。
1歳未満のお子様のマイナンバーカードの受け取りについては☆をご確認ください。
受け取りに必要なもの
マイナンバーカードの申請がはじめての方
- 交付通知書
- 本人確認書類(本人確認書類一覧 [PDFファイル/553KB]から【A書類1点またはB書類2点】をお持ちください)
- 通知カード(お持ちの方)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方)
1について、紛失の場合は再送いたしますのでお問い合わせください。
マイナンバーカードの更新の方
- 交付通知書
- 本人確認書類(本人確認書類一覧 [PDFファイル/553KB]から【A書類1点またはB書類2点】をお持ちください)
- マイナンバーカード(有効期限に関わらず回収します。また、紛失した方は再発行手数料*が必要になります。外出先で紛失した方は警察に遺失届・盗難届を出してください。その際に発行される受理番号が必要です。)
1について、紛失の場合は再送いたしますのでお問い合わせください。
3について、有効期限内に申請をしていれば、新しいマイナンバーカードを受け取る際に有効期限が切れていても本人確認書類として使用できます。申請日が不明な場合はお調べできますので、事前にお問い合わせください。
*再発行手数料…1000円(電子証明書を搭載しない場合は800円)
◎申請者(カードを受け取る方)が15歳未満または成年被後見人の場合
受け取りが初めての方、更新による受け取りの方いずれも申請者が15歳未満の場合や、成年被後見人の場合は法定代理人の方と一緒に来庁してください。
上記受け取りに必要なものにくわえて、以下のものが必要になります。
- 法定代理人の本人確認書類(本人確認書類一覧 [PDFファイル/553KB]から【A書類1点またはB書類2点】)
- 15歳未満の方…戸籍謄本(発行日から3か月以内のもの)※本籍が岸和田市の方や同一世帯の親子の場合は不要
- 成年被後見人の方…登記事項証明書(発行日から3か月以内のもの)
法定代理人が来庁できない場合
法定代理人が来庁できない場合でも、未成年の方や成年被後見人の方だけでの手続きはできません。
法定代理人が任意代理人に委任し、申請者本人と任意代理人が一緒に来庁する必要があります。
その際、上記受け取りに必要なものに加えて、法定代理人が任意代理人にマイナンバー受け取り手続きを委任するという内容の委任状が必要です。
☆1歳未満のお子様のマイナンバーカードの受け取りの場合
令和6年12月2日以降にマイナンバーカードを申請した1歳未満のお子様については、顔写真のないマイナンバーカードが作成されます。
顔写真のないマイナンバーカードの受け取りの場合のみ、本人の来庁が不要となります。
本人確認書類は必要となるので、上記受け取りに必要なものをご確認ください。
1歳未満であっても、申請日が令和6年12月1日以前であればこの対象ではありません。◎をご確認ください。
顔認証マイナンバーカードを希望される場合
マイナンバーカード受け取りの際に顔認証マイナンバーカードを希望する旨を窓口でお伝えください。
マイナンバーカードに関するお問い合わせはマイナンバーカードコールセンターへ
市民課マイナンバーカードコールセンター 電話番号 072-423-9509