本文
住民票の写し
住民票に記録されている項目のうち、現住所(転居したことがある人の場合には旧住所)、氏名、生年月日、性別、世帯構成等の居住関係を公証する書類です。
記載されている内容
住民票・世帯全員
- 世帯全員の氏名、現住所等を公証する書類
住民票・世帯一部
- 世帯内の一部の方の氏名、現住所等を公証する書類
請求できる人
- 本人または住民登録上同一世帯の人
上記以外の住民登録上同一世帯でない人が請求するときは下記のような正当な請求理由が必要です(請求理由を明らかにする資料が必要になります)。
- 裁判所その他官公署に提出する必要がある
- 住民票の記載事項を確認するについての正当な利害関係がある
手数料
- 住民票の写し1通300円
持参するもの
- 窓口に来られる方の本人確認ができる身分証明書等
代理人(「本人または住民登録上同一世帯の人」以外の人)が申請するときは、委任状が必要です。また、代理人の本人確認ができるもの(マイナンバーカードや運転免許証など)が必要です。
(委任状の様式はこちら)
窓口に来られる方の本人確認を行います
本人確認は、次のような身分証明書等により行います。
- マイナンバーカード(個人番号通知カードは除く)、運転免許証、パスポート、写真付住民基本台帳カード及び官公署発行の顔写真付の証明書などから1点を提示
上記がない場合は、健康保険証、年金手帳など
なお、身分証明書等をお持ちでない方は、お問い合わせください。
参考
第三者が請求する場合は、正当な理由と資料請求理由を明らかにする疎明資料(契約書等の写し)が必要です。請求理由が、プライバシーの侵害につながるような不当の目的によると思われる場合には、交付できません。
法人が申請するときは、申請書に代表者印が必要になります。(申請書は事前に作成された様式でも結構です。)また請求者の本人確認資料として、社員証と併せマイナンバーカードや運転免許証などの証明書をお持ちください。
関連情報
住民票の写しの広域交付
他市区町村に住民登録していて、マイナンバーカードまたは運転免許証等を持っている人が、岸和田市役所で住民票の写しの交付を受けたい場合は、「住民票の写しの広域交付」をご覧ください。(住民票の写しの広域交付こちら)
郵便で請求する場合
「郵送による請求」をご覧ください。(郵送による請求)