本文
公開講座「子どもを健康に育てるために今からできること」を開催しました
更新日:2025年10月2日掲載
印刷ページ表示
令和7年9月11日(木曜日)に貝塚市の一般社団法人歯ヨガ協会代表理事 小島理恵氏をお迎えして、公開講座「子どもを健康に育てるために今からできること」を開催しました。
お口の健康と身体の健康は密接につながっているというお話をスライドを観ながら学びました。実際に小島先生の考案された「歯ヨガ」のワークや口内マッサージを手鏡を見ながら実践しました。
参加者は熱心に講座に参加し、講師にたくさん質問して丁寧にご教示していただきました。
参加者が学んでいる間、保育児7名は保育指導者に見守られて、お友達と楽しくおもちゃで遊びました。
お口の健康と身体の健康は密接につながっているというお話をスライドを観ながら学びました。実際に小島先生の考案された「歯ヨガ」のワークや口内マッサージを手鏡を見ながら実践しました。
参加者は熱心に講座に参加し、講師にたくさん質問して丁寧にご教示していただきました。
参加者が学んでいる間、保育児7名は保育指導者に見守られて、お友達と楽しくおもちゃで遊びました。
【旭地区公民館】のびのびのび家庭教育学級第6回学習会を開催しました
参加者の感想
・口と身体の状態はリンクしていると分かったので、毎日の歯みがきの状態のチェックと口内マッサージをし習慣化していきます。実際に実感できたので効果がすぐ分かって納得しました。Youtubeを観て、家でも娘と一緒にやってみます。
・口内環境は、姿勢や呼吸といった身体にも影響があることを知りました。体幹実験では、食べ物だけであれだけ体幹の強さが変わるのだと驚きました。
未来ある子どものために、先生から教えていただいたことを意識しながら、口内の健康を保てるよう、親として努めていきたいと思います。
・子どもは赤ちゃんの頃から口ぽかん、今は姿勢が悪く気になることが多いので、気にかけながら過ごしたいと思います。
・口内環境は、姿勢や呼吸といった身体にも影響があることを知りました。体幹実験では、食べ物だけであれだけ体幹の強さが変わるのだと驚きました。
未来ある子どものために、先生から教えていただいたことを意識しながら、口内の健康を保てるよう、親として努めていきたいと思います。
・子どもは赤ちゃんの頃から口ぽかん、今は姿勢が悪く気になることが多いので、気にかけながら過ごしたいと思います。
講師
医療法人雄理会 小島歯科医院副院長
歯ヨガ協会代表理事
補綴専門医
小島 理恵氏