ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 保険・年金 > 国民健康保険 > 国民健康保険資格に関するご質問と回答

本文

国民健康保険資格に関するご質問と回答

更新日:2025年2月3日掲載 印刷ページ表示

国民健康保険資格に関する質問と回答

Q1 会社を退職した(扶養から外れた)場合、手続きはどうしたらいいですか

勤務先の健康保険などをやめたとき、または被扶養者でなくなったときは、健康保険資格喪失証明書を取得いただいた段階で国民健康保険加入の手続きをしていただくようお願い致します。

国民健康保険に加入しなければならなくなった日(資格取得日)から起算して、14日以内に届出を行っていただく必要があります。

国民健康保険加入の手続きについて本庁へのご来庁が難しい場合はお近くの市民センター・郵送でも受け付け可能です。郵送での手続きをご希望の方は申請書をご自宅に送付いたしますのでお問い合わせいただくか、下記PDFデータから申請書をダウンロードし、お届出ください。

異動届兼申請書のダウンロード [PDFファイル/421KB]

異動届兼申請書(記入例)のダウンロード [PDFファイル/492KB]

なお、会社を退職した方については、在職中にご加入していた健康保険を継続して使用することができる制度(任意継続被保険者制度)がございます。任意継続被保険者になるための要件や、申請に必要な書類、保険給付の内容、保険料額などについては、在職中にご加入していた健康保険組合等(全国健康保険協会や共済組合など)にお問い合わせください。

Q2 社会保険に加入した(扶養に入った)のですが、手続きは必要ですか

​社会保険などに加入した(扶養に入った)場合でも、国民健康保険は自動的に脱退にはなりません。

資格取得年月日や保険者情報等がわかる書類または加入した証明書がお手元に届いた段階で脱退のお手続きをお願いします。(保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ等)

国民健康保険脱退の手続きについて本庁へのご来庁が難しい場合はお近くの市民センター・郵送でも受け付け可能です。郵送での手続きをご希望の方は申請書をご自宅に送付いたしますのでお問い合わせいただくか、Q1に添付してますPDFデータから申請書をダウンロードし、お届出ください。

Q3 加入手続き後、資格確認書(資格情報のお知らせ)はすぐに発行されますか

国民健康保険の加入手続きが完了しましたら、ご自宅へ送付いたします。

なお、市役所へ来庁された方のご本人様確認がとれた場合は、窓口にて資格確認書(資格情報のお知らせ)を交付いたします。ただし、住民基本台帳上での同世帯の方が来庁された場合に限ります。

Q4 現在無保険ですが、国民健康保険に加入しなくてもよいのでしょうか

ご加入の意思に関わらず、岸和田市にお住まいの方で、後期高齢者医療制度や会社などの健康保険に加入されている方や生活保護を受けている方以外は、岸和田市の国民健康保険に加入しなければなりません。(国民健康保険法第5条、第6条、国民健康保険法施行規則第1条)

また、加入されていない期間については前の保険が切れた日、岸和田市に住民票ができた日まで遡って加入の手続きになりますのでご注意ください。

加入手続きについて、不明な点がございましたら、健康保険課資格賦課担当までお問い合わせください。

Q5 70歳になったが窓口負担の割合がかわるのはいつからですか

70歳の誕生月の翌月(1日が誕生日の人はその月)から75歳の誕生日の前日まで、自己負担割合2割(現役並み所得者は3割)で医療を受けることができます。

70歳の誕生日を迎える月中に負担割合がわかるものを送付いたしますのでお待ちください。

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)