ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 保険・年金 > 後期高齢者医療 > 後期高齢者医療制度の人間ドック費用一部助成、健康診査受診券、歯科健診について

本文

後期高齢者医療制度の人間ドック費用一部助成、健康診査受診券、歯科健診について

更新日:2024年12月2日掲載 印刷ページ表示

人間ドック費用の一部助成事業のお知らせ

 大阪府後期高齢者医療広域連合では、被保険者の方を対象に、人間ドック受診(公益社団法人日本人間ドック学会が掲げる一日人間ドック基本検査項目表に掲げる「必須項目」を満たすものに限る)にかかる費用の一部(上限額26,000円)を助成する事業を実施しています。
 人間ドック費用全額を一旦ご負担していただき、その後、市町村窓口に申請していただくことで、後日、支給が受けられます。

1.支給対象者

 後期高齢者医療の被保険者で人間ドックを受診された方

※支給対象となるのは、同じ年度で1回だけです。また、人間ドックを受診された場合は、健康診査を受ける必要はありません。

2.申請方法

 次の「申請に必要なもの」を持参していただき、健康保険課後期高齢者医療担当の窓口もしくは支所・サービスセンターの窓口に申請してください。支給については、口座振込でお支払いします。

※申請に必要なもの

  1. 受診された人間ドックの「領収書」
  2. 受診された人間ドックの「検査結果通知書」
  3. 後期高齢者医療の被保険者証または資格確認書
  4. 通帳等の、振込先の口座情報のわかるもの
  5. 印かん(申請者以外の口座に振り込む場合で申請者が自署できないとき)

3.支給金額

 26,000円を限度に支給します。(費用が26,000円未満の場合はその額)

※脳ドック、PET(総合がん検診)および各種がん検診、追加項目等の費用は助成の対象となりません。

「健康診査受診券」について

 後期高齢者医療制度に加入されている方々に、「健康診査受診券」を毎年4月下旬に大阪府後期高齢者医療広域連合よりお送りしています。
(年度の途中に75歳を迎えられて新たに加入される方等には、誕生月(加入月)の翌月に順次お送りします。)

 受診券がお手元に届きましたら、広域連合が指定する医療機関等において、受診券に記載された有効期限までの間に、無料(年度中1回のみ)で受診することができます。

 受診の際は、事前に医療機関等にご予約の上、受診券と後期高齢者医療被保険者資格を確認できるものを窓口でご提示ください。

※後期高齢者医療被保険者資格を確認できるもの

  • マイナ保険証
  • 資格確認書
  • 被保険者証

健診項目

<基本的な健診項目>

  • 問診(フレイルに関する質問)
  • 身体計測(身長、体重、BMI)
  • 理学的検査(身体診察)
  • 血圧測定
  • 血液検査
    • 肝機能検査(Got、Gpt、γ-Gtp)
    • 脂質検査(中性脂肪、Hdlコレステロール、Ldlコレステロール)
    • 血糖検査(血糖値、ヘモグロビンA1c)
    • 腎機能検査(血清クレアチニン、eGFR、血清尿酸)
  • 尿検査(尿糖、尿蛋白)

<詳細な健診項目>(医師の判断等により必要と認められた方に限ります。)

  • 貧血検査(ヘマトクリット値、血色素量、赤血球数)
  • 心電図検査
  • 眼底検査

健康診査受診にあたってご注意いただきたい点

  1. 健康診査受診券は、封書でお送りしますので、他の健康診査の受診券等とお間違いのないようご注意ください。
  2. 3月に75歳となられる方には4月に受診券をお送りしますので、後期高齢者医療制度での受診は、翌年度になります。ただし、75歳になるまでの間は、それまで加入されていた市町村国保等で、同内容の健診である「特定健診」を受けることができます。
    ※75歳となられる年度内において、既に「特定健診」を受診された方は、後期高齢者医療制度での受診はご遠慮ください。
  3. 大阪府内で『健診実施機関として登録されている「大阪府医師会加入の医療機関」』又は「大阪府後期高齢者医療広域連合と個別契約を行っている医療機関」であれば、受診することができます。受診が可能な医療機関かどうかは、大阪府後期高齢者医療広域連合ホームページ(外部リンク)で確認できます。又は医療機関に直接お問い合わせください。

 

歯科健康診査について

  後期高齢者医療制度に加入されている方々に、「歯科医院リスト」を4月下旬に大阪府後期高齢者医療広域連合よりお送りします。
(年度の途中に75歳を迎えられて新たに加入される方等には、誕生月(加入月)の翌月に順次お送りします。)

 広域連合が指定する歯科医院において、無料(年度中1回のみ)で受診することができます。

 受診の際は、歯科医院へお問い合わせのうえ、後期高齢者医療被保険者資格を確認できるものお持ちください。 

※後期高齢者医療被保険者資格を確認できるもの

  • マイナ保険証
  • 資格確認書
  • 被保険者証

医療費通知の発送について

 医療費負担の仕組みや健康に対する認識を深めていただくため、被保険者の皆さんに医療費の通知をしています。通知書は年2回お送りします。

表1

医療費通知の主な内容

  • 受診年月
  • 医療機関等名称
  • 診療区分
  • 受診日数回数
  • 医療費の総額(費用額)
  • 患者負担額(標準負担額)
スケジュール
送付時期 掲載対象となる受診年月
1月下旬 前年1月~9月分
5月下旬 前年10月~12月