ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 人権・平和 > 人権・平和施策 > 【終了】令和6年度 人権を考える市民の集い

本文

【終了】令和6年度 人権を考える市民の集い

更新日:2024年10月1日掲載 印刷ページ表示

令和6年度 人権を考える市民の集い                         「ヒューマンライツトーク&コンサート~音楽に込められたメッセージ~」松本城洲夫さん、アンサンブル・サビーナさん

人権を考える市民の集いを開催しました

 第45回目となる今回は、講師に松本 城洲夫(まつもとしずお)さん、演奏にアンサンブル・サビーナさんをお招きし、個人の尊厳、自由と自立に関する講演をいただきました。
 松本さんの、音楽に込められた人々の想いについてのお話と、アンサンブル・サビーナさんの素晴らしい演奏で、「自分らしく」生きるためのたくさんのメッセージを伝えてくださいました。

アンケート結果(抜粋)

Q参加されて、人権問題についての関心や理解は深まりましたか
回答 人数
(1)大変深まった 38人(48.1%)
(2)おおむね深まった 31人(39.2%)
(3)あまり深まらなかった 1人(1.3%)
(4)全く深まらなかった 2人(2.5%)
無記入 7人(8.9%)
   
Q.参加されて、何か行動しようと思いましたか(複数回答可)
回答 人数
(1)人権問題に関心を持ち、偏見を持ったり、差別をしないようにしたい。 41人
(2)問題について、もっと知識を深めたり、勉強したりする機会を持ちたい。 31人
(3)今回の集いの内容を、友だちや家族に説明し、話し合いたい。 16人
(4)人権に関するイベントにもっと参加したり、企画・運営に関わってみたい。 8人
(5)その他 5人
無記入 5人
Q.本日の内容は、満足のいくものでしたか
回答 人数
(1)大変満足 44人(55.7%)
(2)おおむね満足 26人(32.9%)
(3)やや不満 3人(3.8%)
(4)大変不満 4人(5.1%)
無記入 2人(2.5%)

自由記述枠

  • 音楽、歴史を通して人権問題を考えることに興味を持ちました。口ずさんでいる曲に人権問題を学べました
  • 音楽をもう少し長く聞きたいと思いました。
  • もう一度この内容の次を聞きたい。是非お願いします。
  • 歴史と音楽の背景にあること、様々な人権のことがまとめて知ることができてとても良かったです。
  • 「人権」についての説明と音楽との融合、とても素敵でした。知っている音楽が多くとても楽しかったです。松本氏の声、とても優しくお上手でもっと聴きたかったです。ありがとうございました。
  • 松本先生、大変素晴らしい講演会でした。学生さんにも聴いてほしいです。
  • 音楽は全世界の共通語ですね。
  • 人権についての歴史を音楽と共に学べました。最後に参加者も共に一緒に歌って通常の研修会でなく楽しく学べました。
  • 話を聞いて曲には色んな物語があることを知りました。気持ち、言葉、風の音、雨の音がよくわかったです。先生の歌、いい声でびっくりしました。良かったです。
  • それぞれの楽曲には人権問題と大きくかかわっている事を知りました。
  • すてきな音楽演奏をたくさん聴けたことがとてもよかったです。音楽に込められた先人の思いや歴史に思いをはせながら拝聴しました。
  • 外国のお話もあり奥が深い内容でした。
  • アンサンブル・サビーナの演奏もっと聴きたかった。

令和6年度 人権を考える市民の集い                         ヒューマンライツトーク&コンサート~音楽に込められたメッセージ~

本市では、岸和田市人権協会及び岸和田市教育委員会との共催で、毎年、人権週間に「人権を考える市民の集い」を開催しています。

今年はヒューマンライツトーク&コンサートを開催します。

 第45回目となる今回は、ヒューマンライツトーク&コンサートを開催します。

 人権の尊重と自由の大切さをテーマにした誰もが楽しめるプロのアンサンブル生演奏とわかりやすいトークですすめる特別なコンサートです。

 音楽は人権をどのように表現するのか、そして音楽の力で人権と自由の意義を考える貴重な時間を共有しましょう。

日時

令和6年12月7日土曜日 午後2時から午後4時まで

場所

マドカホール(岸和田市立文化会館)

 岸和田市荒木町1-17-1

定員

450人(申込先着順)

※お席に空きがございましたら、当日のご案内も可能です。みなさまのご参加、心よりお待ちしております。

申込期間

12月6日(金曜日)まで

手話通訳

要申込

手話通訳の申込期間

11月28日(木曜日)まで

保育

先着10人(0歳6か月から未就学児童まで)

傷害保険料100円が必要です。

保育の申込期間

11月28日(木曜日)まで

申込・問合

電話・メール・faxにて人権・男女共同参画課人権推進担当へお申し込みください。

お電話(072-429-9833)の場合

受付時間:月曜日、祝日を除く、午前9時から午後5時30分まで

メール(jinkens@city.kishiwada.osaka.jp)・fax(072-441-2536)の場合

次の項目を記入の上お申し込みください。

(1)「市民の集い申込希望」(2)参加者氏名(3)代表者の電話番号

※手話通訳をご希望の場合は、「手話通訳希望」をお伝えください。

※保育をご希望の場合は、「保育希望」、子の名前、性別、生年月日、住所をお伝えください。

※faxでお申し込みされる場合は、下記添付チラシのフォーマットをご利用ください。

Web申込の場合

 Webからの申し込みはこちら

 令和6年度「人権を考える市民の集い」案内ちらし [PDFファイル/1.61MB]

 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)