ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 防災・防犯 > 準備と行動 > 災害用の備蓄品について

本文

災害用の備蓄品について

更新日:2025年10月1日掲載 印刷ページ表示

 岸和田市では、災害時や火災時に備え、非常食を始め生活用品等を備蓄しています。
 各家庭では、災害発生以後支援物資が避難所に届くまでの目安である3~7日分の食料、水(1人1日3リットル)、簡易トイレ(1人1日5回分)、その他生活用品等をできるだけ備蓄していただきますようお願いします。

 また、災害時に必要な物資の供給を円滑に受けられるよう防災協定を締結しています。

災害対策用物資備蓄状況 (R7.10.1現在)

表1

品名

合計

アルファ化米

(アレルギー対応を含む)

22,000食

アルファ化米

(高齢者対応)

2,600食

レトルト食品

(高齢者・アレルギー・ハラル対応を含む)

36,250食

介護食 216食
長期保存パン  15,000食
備蓄水 7,776本
ビスコ コンパクトタイプ

21,840食

防災ゼリー 6,120食
乳児用液体ミルク 480缶
乳児用粉ミルク

50,300g

哺乳瓶(使い切りタイプを含む)

2,259本

毛布

25,046枚

大人用おむつ

2,186枚

乳児・小児用おむつ 10,841枚
生理用品

8,100枚

歯ブラシ

5,000本

マスク(大人用M)  40,000枚
マスク(子供用) 85,350枚
ブルーシート 3,395枚
トイレットペーパー 612巻
簡易トイレ

476基

災害用簡易トイレテントセット 215基
多目的トイレテントセット 239基
携帯トイレ(凝固剤及び便袋) 24,150回分
ダンボールパーティション

846基

簡易ベッド

456基

ウェットティッシュ 2,000枚
エチケット袋 8,000枚
おしりふき 38,000枚
除菌アルコール 169本

大阪府の定める「大規模災害時における救援物資に関する今後の備蓄方針について」の算出式に基づき目標数量を定め、達成に向け年次的に購入を進めております。

大阪府ホームページ 災害用備蓄物資について(外部リンク)

本市防災協定一覧

大人2人7日分の備蓄例 [PDFファイル/72KB]

※ハラル対応とは

ハラルとは、イスラーム法で「合法なもの」という意味であり、ハラル対応食品は、イスラム教徒が食べることができる食べ物のことです。

 
Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)