ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 福祉・健康・生活 > 介護 > マイナンバー制度開始に伴う申請手続の変更について

本文

マイナンバー制度開始に伴う申請手続の変更について

更新日:2016年1月1日掲載 印刷ページ表示

 平成28年1月から、介護保険の届出・申請におきまして、原則として被保険者の人のマイナンバー(個人番号)を記載する必要があります。また、窓口で本人確認等をあわせて行います。なりすましや不正行為を防止し、個人情報を保護するためにご協力をよろしくお願いします。

個人番号の記載が必要な主な届出・申請

  1. 介護保険被保険者証等再交付申請書
  2. 介護保険(要介護・要支援)認定申請書
  3. 居宅(介護予防)サービス計画作成依頼(変更)届出書
  4. 介護保険負担限度額認定申請書
  5. 介護保険高額介護(介護予防)サービス費支給申請書
  6. 住宅改修費申請書
  7. 福祉用具購入費支給申請書
  8. 介護保険料減免申請書

届出書・申請書様式はこちら

※個人番号の記載が不要な主な届出・申請

  1. 郵便物送付先変更申請書
  2. 介護保険要介護等認定の資料提供請求書兼誓約書
  3. 保険料還付依頼書
  4. 軽度者福祉用具貸与申請書
  5. 医療費控除(おむつ代)に係る主治医意見書内容確認書交付申請書
  6. 障害者控除対象者認定申請書
  7. 社会福祉法人等利用者負担軽減申請書
  8. 納入通知書・納付状況のお知らせ再発行申請書

本人確認等

本人が申請する場合

番号確認

以下のいずれかの提示が必要になります。

  • 個人番号カード
  • 通知カード
  • 個人番号が記載された住民票の写しまたは住民票記載事項証明書

※提示が難しい場合は、窓口でその旨をお申し出ください。

身元確認

以下のいずれかの提示が必要になります。

  • 個人番号カード
  • 運転免許証
  • パスポート
  • 障害者手帳ほか

    以上の提示が難しければ、以下の書類を2つご提示ください。

  • 健康保険証
  • 介護保険証
  • 年金手帳
  • 介護保険負担割合証ほか

代理人が申請する場合

代理権の確認

  • 資格証明書(法定代理人の場合)
  • 委任状(任意代理人の場合)

    以上の提示が難しければ、以下のいずれかをご提示ください。

  • 本人の介護保険証
  • 本人の健康保険証ほか

代理人の身元確認

以下のいずれかの提示が必要になります。

  • 代理人の個人番号カード
  • 代理人の運転免許証
  • 代理人のパスポート
  • 代理人の障害者手帳ほか

    以上の提示が難しければ、以下の書類を2つご提示ください。

  • 代理人の健康保険証
  • 代理人の介護保険証
  • 代理人の年金手帳
  • 代理人の介護保険負担割合証ほか

本人の番号確認

以下のいずれかの提示が必要になります。

  • 本人の個人番号カードの写し
  • 本人の通知カードの写し
  • 本人の個人番号が記載された住民票の写しまたは住民票記載事項証明書

※提示が難しい場合は、窓口でその旨をお申し出ください。

個人番号の記載が難しい場合

 個人番号が分からないなど、届出・申請書への記載が難しい場合は、その他の記載内容に不備がなければ、申請は受理しますので、個人番号は未記載のまま提出してください。

 また、本人が認知症等で意思表示能力が著しく低下しており、代理権の授与が困難である場合も、届出・申請書に個人番号は未記載のまま提出してください。