ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 福祉・健康・生活 > 健康維持と増進 > 子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種等の接種期間が延長されます

本文

子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種等の接種期間が延長されます

更新日:2025年2月6日掲載 印刷ページ表示

 子宮頸がん予防ワクチンの接種は、まれに重い副反応が発生していることから、平成25年6月から積極的勧奨を差し控えていました。接種機会を逃した方に対して、令和4年度より特例措置として公費により無料で接種しております。この度、令和6年度末で終了する予定でしたが、令和6年夏以降の大幅な需要増により、接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和4年4月1日から令和7年3月31日​の3年間に1回以上接種している方については、期間終了後も公費で3回の接種を完了できるよう、接種期間が延長されることとなりました。

 接種を希望される場合は、必ずワクチン接種の有効性やリスク等、十分にご理解いただいた上で接種してください。

 厚生労働省ホームページで子宮頸がん予防ワクチンに関する情報が掲載されていますのでご参照ください。

☞ ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(厚生労働省ホームページ)

 

接種対象者

特例措置対象者:平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女子

令和6年度定期接種最終学年相当者:平成20年4月2日から平成21年4月1日生まれの女子

上記のうち、令和4年4月1日から令和7年3月31日の3年間に1回以上接種している方。

 

接種期間​

令和8年3月31日まで

令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回も接種していない場合は対象外です。

 

接種スケジュール

ワクチンは3種類あります。原則、同じ種類のワクチンを接種してください。

サーバリックス(2価):1回目の接種から1か月後に2回目接種、1回目から6か月後に3回目接種

※上記の方法で接種できない場合は、1か月以上の間隔をあけて2回接種、1回目から5か月以上かつ2回目の2回目の接種から2か月半以上あけて3回目接種。

ガーダシル(4価):1回目の接種から2か月後に2回目接種、1回目から6か月後に3回目接種

※上記の方法で接種できない場合は、1か月以上の間隔をあけて2回接種、かつ2回目の接種から3か月以上あけて3回目接種。

シルガード9(9価):1回目接種から2か月後に2回目接種、1回目から6か月後に3回目接種

※上記の方法で接種できない場合は、1か月以上の間隔を空けて2回接種、かつ2回目の接種から3か月以上空けて3回目接種。

 

接種方法等

接種方法は下記ファイルより実施医療機関をご確認の上、直接予約をしてください。

☞  令和7年度子宮頸がん予防ワクチン 医療機関一覧 [PDFファイル/187KB]

 

※住民基本台帳に記載のある市町村で行うことが原則です。やむを得ない理由で、市外の実施医療機関で接種を希望される方は、事前に保健センターに相談してください。手続きには1~2週間程度要しますのでご注意ください。

 

費用

接種期間内は無料

 

接種の際に必要なもの

  • 母子健康手帳等接種履歴のわかるもの
  • 予診票(保健センターにあります。医療機関にもある場合があります。予約時等に医療機関にお問い合わせください。)

 必ず、接種歴のわかるもの(母子健康手帳など)を持参のうえ、接種してください。母子健康手帳を紛失した・接種歴に不明な点がある場合は、接種前に健康推進課にお問い合わせください。

 接種過剰となった場合は、全額自費接種となる場合や健康被害が起こる可能性があります。

 

ワクチン接種の副反応について

 多くの人にとってワクチン接種は、重症化等を予防する利点があります。しかし接種後、腫れたり熱が出るなどの症状が現れるほか、まれに重篤な症状を引き起こすことがあります。気になる症状が出たり、それが長引いたりする場合は速やかに医師の診察を受けてください。
 また、このような危険性があることを理解したうえで、接種を受けてください。

 定期接種や臨時接種によって引き起こされた副反応により、生活に支障が出るような障害が残るなどの健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく給付を受けることができます。

 詳しくは下記を参考にしてください。

予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省のホームページ)

 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)