ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民健康部 > 健康推進課(保健センター内) > 子どもの予防接種

本文

子どもの予防接種

更新日:2025年4月1日掲載 印刷ページ表示

子どもの予防接種の概要

 母親からもらった病気に対する抵抗力(免疫)は、数か月で自然に失われていきます。そのため、予防接種を受けて免疫をつくって病気を予防する必要があります。

 子どもは発育とともに外出の機会や、他の人と接触する機会が多くなり、感染症にかかる可能性も高くなります。予防接種に対する正しい理解の下で、お子さんの健康にお役立てください。

岸和田市予防接種のしおり

 岸和田市では出生届時に「岸和田市予防接種のしおり」を配布しています。出生届を他市区町村で提出された場合など、お手元に「岸和田市予防接種のしおり」がない方は、お手数ですが母子健康手帳を持参のうえ、健康推進課へお越しください。

 「岸和田市予防接種のしおり」には、主に就学前に接種する予防接種の予診票が入っています。「岸和田市予防接種のしおり」にない予診票(主に就学後に接種する予防接種)は個別通知にて送付します。

 紛失等で再交付が必要な場合、岸和田市へ転入してきた場合などは、下記の「岸和田市へ転入された方・紛失等で予診票の再交付が必要な方」をご覧ください。

 岸和田市の予防接種の予診票は、岸和田市に住民登録されている方のみ利用できます。岸和田市外に転出された場合は、予診票は使用できません。転出先の担当課へお問い合わせください。

予防接種の種類

 予防接種法によって定められた「定期接種」と、それ以外の「任意接種」があります。

   定期接種

 予防接種法に基づき、定められた年齢(対象年齢)の人に対して市が実施する予防接種です。対象年齢内であれば、無料で接種できます。対象年齢外の場合は、任意接種となり、原則実費(有料)での接種となります。

 定期接種のスケジュール [PDFファイル/86KB]

 

  任意接種

 定期接種以外の予防接種(おたふくかぜ、インフルエンザ(高齢者に対するものを除く)など)や、定期接種を対象年齢以外で受ける場合は「任意接種」となります。接種費用は原則実費(有料)での接種となります。

 任意接種で健康被害が生じた場合、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)が窓口となる医薬品副作用被害救済制度の対象になる場合があります。(予防接種法に基づく予防接種ではないため、予防接種健康被害救済制度の対象にはなりません。)

 独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)​ホームページ

定期接種の種類等について

・5種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ・ヒブ)

・小児肺炎球菌

・B型肝炎

・ロタウイルス

・BCG

・水痘(水ぼうそう)

・麻しん風しん(MR)

 ※麻しん風しん2期については、幼稚園・保育所の年長(相当)の4月頃に個別通知にて、予診票を送付いたします。

・日本脳炎

 ※日本脳炎2期については、9歳の誕生月の翌月に個別通知にて、予診票を送付いたします。

・子宮頸がん(HPV ヒトパピローマウイルス感染症)

 ※小学6年生の4月頃に個別通知にて、予診票を送付いたします。

 平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの方については、下記のページをご覧ください。

 子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種等の接種期間が延長されます(岸和田市ホームページ)

・二種混合(DT ジフテリア・破傷風)

 ※11歳の誕生月の翌月に個別通知にて、予診票を送付いたします。

 

 各予防接種の詳細な情報については、下記のホームページをご覧ください。

 予防接種・ワクチン情報(厚生労働省ホームページ)

定期接種実施医療機関

 岸和田市内の医療機関で接種することが原則です。

 岸和田市定期接種実施医療機関 [PDFファイル/87KB]

接種時の持ち物

・予診票

・母子健康手帳(予防接種歴の分かるもの)

・委任状(必要時:保護者以外の方が同伴される場合)

保護者以外の同伴について

 ​ お子さんの予防接種を受けるときは、保護者(父・母・養親)が同伴することが原則です。しかし、事情があり保護者以外(接種を受ける子どもの健康状態をよく知っている祖父母、親族など)が保護者の代理人として同伴する場合は、『委任状』が必要となります。委任状に必要事項を記入・押印の上、必ずご持参ください。委任状を忘れた場合は予防接種を受けることができません。ご注意ください。

委任状 [PDFファイル/17KB]

 <予防接種予診票の保護者記入欄の記入について>

 保護者の代理人が同伴する場合、予防接種予診票の保護者の署名は、事前に保護者が署名・押印してください。日付は接種日に代理人が記入してください。

予防接種健康被害救済制度

 予防接種の副反応による健康被害は、極めて稀ですが、不可避的に生ずるものですので、接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を迅速に救済するものです。
 予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。申請に必要となる手続き等については、予防接種を受けられた時に住民票を登録していた市町村にご相談ください。(厚生労働大臣の認定にあたっては、第三者により構成される疾病・障害認定審査会により、因果関係に係る審査が行われます。)​

 予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省ホームページ)

岸和田市外で予防接種を受ける場合

入院中、里帰りなどの事情があり、岸和田市内の医療機関で接種ができない場合は岸和田市外の医療機関で接種できます。 接種前に必ず申請していただく必要があります。 接種費用は実費負担していただいた後に、岸和田市で定める上限額まで還付いたします。

 申請方法:健康推進課窓口または下記QRコードからのオンライン申請

 子どもの予防接種(依頼書)申請フォーム

 子どもの予防接種(依頼書)申請フォーム

 健康推進課窓口での申請の場合は、お子さんの母子健康手帳と申請者(窓口に来られる方)の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)をご持参ください。

※申請に基づき、医療機関宛(または市区町村長宛)の予防接種実施依頼書を発行します。 窓口・オンラインどちらの申請でも、依頼書の発行には申請受理後7~10営業日ほどかかります(即日発行はしておりません)。 接種までに余裕をもって申請してください。

岸和田市へ転入された方・紛失等で予診票の再交付が必要な方

岸和田市に転入された方 

 岸和田市に転入後は、岸和田市の予防接種予診票を発行する必要があります。

 申請方法:健康推進課窓口または下記QRコードからのオンライン申請

 子どもの予防接種 予診票交付・再交付申請フォーム

 子どもの予防接種 予診票交付・再交付申請フォーム

 健康推進課窓口での申請の場合は、お子さんの母子健康手帳と申請者(窓口に来られる方)の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)をご持参ください。

 ※就学前のお子さんに関しては、乳幼児健診等のご案内もありますので、健康推進課窓口での申請をお願いいたします。

※申請フォームからのご申請の場合、予診票の発行までに申請受理後7~10営業日ほどかかります。 接種までに余裕をもって申請してください。 急ぎで必要な場合は、健康推進課窓口での申請をお願いいたします(即日発行いたします)。

 

紛失等で予診票の再交付が必要な方

 申請方法:健康推進課窓口または下記QRコードからのオンライン申請

 子どもの予防接種 予診票交付・再交付申請フォーム

 子どもの予防接種 予診票交付・再交付申請フォーム

 健康推進課窓口での申請の場合は、お子さんの母子健康手帳と申請者(窓口に来られる方)の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)をご持参ください。

※申請フォームからのご申請の場合、予診票の発行までに申請受理後7~10営業日ほどかかります。 接種までに余裕をもって申請してください。 急ぎで必要な場合は、健康推進課窓口での申請をお願いいたします(即日発行いたします)。

予防接種の記録について

お子さんの予防接種の記録については、母子健康手帳に記載することになっています。 母子健康手帳の紛失等で予防接種の接種歴が不明な方、進学等で予防接種歴の提出が必要な方に対して、「予防接種の記録」を発行しております。

 申請方法:健康推進課窓口(お子さんと申請者の身分が確認できるもの(マイナンバーカードなど)を持参してください)

予防接種の記録は、岸和田市で実施した定期接種の履歴のみになります。 他市区町村で接種されたもの、任意接種については発行できません。 接種された自治体・医療機関で確認してください。 ​

長期にわたる疾患等のため定期接種を受けられなかった場合

長期にわたり療養を必要とする疾病など特別な事情により、定期接種の対象年齢の間に予防接種を受けることができなかった方について、一定の要件を満たす場合は、対象年齢を過ぎていても定期接種を受けることができます。 接種前に必ず申請していただく必要があります。 健康推進課へお問い合わせください。

骨髄移植等の再接種費用助成

 骨髄移植などにより定期予防接種の再接種が必要な人に再接種費用の助成をおこないます(岸和田市ホームページ)

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)